Modellbahnshop-lippeでお買い物

国鉄道模型のお買い物はHattonsKernow Model Rail Centreが多いのですが、ストラクチャー以外のレイアウト用品(樹木、人形、照明など)はドイツのメーカー(Noch, Preiser, Viessmannなど)が充実してしていることもあって、多くの方も使っておられるModellbahnshop-lippeで購入しています。

下記が今回の購入リストです。欧州鉄道模型をやっていらっしゃる方からすれば「なんて少ない!」と思われるかも(車両はひとつも入っていないので...)。昨年Z21を購入したときに付与されたBonus 18€を値引きに使ってみました。

f:id:giovanni_ihatov:20200724121425p:plain

取り寄せ品が含まれていたこともあって、6/17に注文して4週間後の7/15に出荷案内が届きました。トラッキングリストは以下の通り。出荷から8日目の着荷で、ドイツ国内も日本に着いてからも目立った遅れはなかったようです。感謝。

f:id:giovanni_ihatov:20200724121441p:plain

到着状態。丁寧な梱包で定評があります。箱にLippeのテープが十字に巻かれているところがとても好き。受け取ったときのわくわく感がありますよねー。

f:id:giovanni_ihatov:20200723160338j:plain

ちなみのHattonsはわかるひとにはわかるダンボール(笑)で届くので、それもそれで好きです... Kernowはメーカー(Bachmannとか)から納品されたダンボールの使い回しが多いかな... それもそれで好き... お店によっていろいろ味があって面白いですね。

開けるとお馴染みの箱in箱。今回は大物がないのでコンパクトです。

f:id:giovanni_ihatov:20200724103945j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200724104047j:plain

さて購入物ですが、いま改修工事中の車庫用の照明が中心です。

Viessmann 63851 H0 Lattice mast lamp with plug-in socket, LED warm-white

f:id:giovanni_ihatov:20200724104227j:plain

年代が少し古い感じのヤード照明。二灯式のものもあったのですが、配置のしやすさを考えて敢えて一灯式に。Steam Engine区画に置くことを考えています。

Viessmann 63631 H0 Lattice mast lamp with plug-in socket, 2 LEDs white

f:id:giovanni_ihatov:20200724104246j:plain

新しいヤード照明。Diesel Engine区画に配置予定。

Viessmann 6332 H0 Floodlight spot double, 2 LEDs white

f:id:giovanni_ihatov:20200724104324j:plain

ヤード用のスポット照明。特に置く場所は決めてないのですが、全体を通して照明映えする場所に入れてみるつもりです。

Viessmann 60921 H0 Street light modern with plug-in socket, LED white

f:id:giovanni_ihatov:20200724104310j:plain

こちらは街灯ですが、駅舎側ホームで暗かった箇所に置いて全体の明るさのバランスを取ることを考えています。

Noch 61121 Temporary Glue

f:id:giovanni_ihatov:20200724104344j:plain

人形を固定するための接着剤として猫城さん(@nekoshiro19)に教えていただいたもの。人形だけでなく、客車にDestination Boardを取り付けるときにも使えないかなと思っています。

Noch 15281 Gauge H0 Engine drivers steam locomotive

f:id:giovanni_ihatov:20200724104406j:plain

蒸機には積極的に運転士さんを乗せていきたいと思い、試しにあちこちのメーカーの人形を取り寄せてます。ちょっとドイツ風になってしまうかもしれないのですが、細かいことは気にしないということで。

今回で車庫改修のための部材はほぼ揃ったので、バリバリと進めていきたいと思います。

「ヴァイオレット・エヴァーガーデン エバー・アフター」(暁佳奈/KAエスマ文庫)

京都アニメーションで起きた痛ましい事件から1年経った昨日、改めて様々な報道がありました。自分自身どなたが犠牲になったのかを知るのが苦しく、被害に遭われた方の氏名が会社や遺族の意向により明らかにされなかったこともあり、これまでなるべく目に入らないように避けてきました。しかし今回の報道で犠牲になった何人かの方のお名前を目にすることになり、1年前のことにも関わらず遅れてきたショックに見舞われています。遺族の方のコメントに「彼・彼女らも私たちや友人たちに別れの言葉を告げることもできずこの世を去ったことや、努力を重ねて築いてきた人生が突然断ち切られてしまったこと、さぞ心残りだったと思います。」とありましたが、まったく無念としか言いようがありません。

ただ事件当初より全力を挙げて社員その家族を守り、支え、また京都アニメーションの存続に向けて闘っていた八田社長のコメントは力強い光のようで、なぜ京都アニメーションが日本を代表するアニメーションスタジオになったかを端的に表しているように思えました。事件後に京アニが手がける最初の作品が、戦争後のひとりの女性の再生を綴った「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン」であることは、偶然とはいえ、何か意味があるようにも思えます。

アニメ版の完結編となる「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン」に先立って、原作の最終巻「ヴァイオレット・エヴァーガーデン エバー・アフター」は3月末に刊行されました。アニメ版ではギルベルトの生死については不明とされ、ヴァイオレットは再会を果たせないままなのですが、原作では下巻の最後で二人は再会し、最終巻の「エヴァーアフター」はその後日談という位置付けです。

KAエスマ文庫 ヴァイオレット・エヴァーガーデン エバー・アフター

インテンスの戦いや大陸横断列車乗っ取りの話など、原作では活劇的な話も多く書かれているので、再びギルベルトとヴァイオレットを巡る大立ち回りがあるのかとも想像していたのですが。蓋を開けてみると連作短編の形式で、どの話も贅沢すぎるほどに丁寧にヴァイオレットとその周りの人たちのその後の営みを書いたものでした。どの話も大きな余韻を残すものですが、自分が気に入った3つの挙げてみました。

1つ目は「親愛なる貴方と自動手記人形」。再会を果たしたふたりですが、職業柄ゆえに遠距離恋愛状態。そこでやりとりされる手紙を中心に話が進んでいきます。ギルベルトとヴァイオレットがやがて結ばれるというのがこの小説の主題なわけですが、自分としては「結ばれてめでたしめでたしなのか?」という疑問がありました。なぜなら二人が結婚するということはヴァイオレットがブーゲンビリア家に入ってギルベルト夫人(つまり職業軍人の奥さん)として振舞い、さらに跡取りを作る(ことを要請される)という未来が待っているわけです。家族はよくとも、親類縁者にはヴァイオレットの出自をよく思わない人間もいるかもしれません。本当は自動手記人形をやっているいまの状態の方が幸せなのでは?とも思っていました。でも作者はそれを見透かしたように、この話でギルベルトとその妹ユリアのやりとりの手紙を登場させます。なかなか家族に相手(ヴァイオレット)を紹介しないギルベルトに対して、愛する兄のために自分が庇護者になるから安心して連れて来なさいというユリア。かつてのドロッセル王女シャルロッテを彷彿とさせる勝気な女性に描かれており、ヴァイオレットが嫁いだあと、二人がよい関係を築いている未来を想像できるのです。この短いエピソードのおかげで自分の心配が払拭され、作者には感謝しかありません。

2つ目は「旅と自動手記人形」。CH郵便社の面々によるパジャマパーティー回というファンサービス過ぎるお話なのですが、そんな状況設定の柔らかさとは裏腹に、ギルベルトとヴァイオレットが結ばれた先にあるもうひとつの心配、ヴァイオレットがCH郵便社を去る未来を少し先取りし、残された面々のそれぞれの未来が想像できる種を捲くお話でした。特に終盤のホッジンズとヴァイオレットのやりとりは、ここまで話を見つめてきた読者には突き刺さるものがありました。ヴァイオレットの心の向かう先はギルベルトだけど、ギルベルト以上に本当にヴァイオレットのことを思っているのはホッジンズなんじゃないか、その想いが存分に描かれていました。ホッジンズは本当にいい男ですね。そして、ヴァイオレットがいなくなって空いた心の穴は、やがてラックスが埋めてくれることも想像されるというおまけ付き。どこまで丁寧なんでしょうか。

最後3つ目は最終話「夢追い人と自動手記人形」。本当に大好きなお話です。おわりの方にはヴァイオレットとギルベルトとの抱擁とかキスとか「お前ら中学生かよ」みたいなシーンが出てくるのですが、そこは実はどうでもよくて(笑)。お話としては、ヴァイオレットが仕事で訪れた街で歌手を目指すひとりの少女レティシアとひょんなことから寝食を共にすることになるところから始まります。レティシアの夢を知り、自分の夢を認識したヴァイオレットは、やがて猛然とその夢を叶えるべくレティシアの背中を押すのです。かつてはディートフリート、そしてギルベルトの道具に過ぎなかった彼女が、ホッジンズの計らいで自動手記人形という職業を得て、やがて人の心を持ち、そしてついには人を導く存在になった、その瞬間を見る思いでした。ライデンに帰るヴァイオレットをレティシアが引き止めようとするシーンは映画を見ているよう。読者がレティシアで、ヴァイオレットに行かないで欲しいと願っている、まだ貴方の物語を見ていたいと。でもヴァイオレットは貴方の夢に向かって進むべきだと言って去るのですよね。目頭熱くなりました。

そのほかの話も含めて、作者から読者への優しさを感じられる話ばかりで。「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン」は違う話になるでしょうし、秋の公開の前にもうひとつの魅力に是非触れて欲しいと思います。

駅の小改修

7月に入り今年も後半に突入。ここまで2020年上半期のレイアウトアップデートで触れていなかった駅の小改修をまとめて紹介したいと思います。

f:id:giovanni_ihatov:20200612212547j:plain

Barrow Crossing

駅舎がある1番ホームの一端は曲線部分にかかっており、車両が接触するのを避けるために不思議な階段状の形をしていました。

f:id:giovanni_ihatov:20200119084029j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200201110843j:plain

これをリアリティのある形にするため、向かい側のホームと線路を跨いだ構内踏切を作ることにしました。英国ではこのような踏切を"Barrow Crossing"と呼ぶようです。

f:id:giovanni_ihatov:20200704114917j:plain
WILLS KITSのLevel Crossing Kitについてきたプラ製の踏切用敷板が余っていたので、形に合わせて切り出したものを塗装して製作。ホームとはスロープで接続することで、実際に荷物を運ぶ台車がそのまま移動できるような作りにしました。

f:id:giovanni_ihatov:20200516153915j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200704114936j:plain

ここは是非、荷物の台車とそれを扱う駅員さんのフィギュアを置いてみたいところです。

Signal Boxへの通路と緑化

Barrow Crossingの整備に合わせて、ホームの端からSignal Boxへ続く通路を作ってみました。ホームの反対側の端にもお花を植えてきれいに。

f:id:giovanni_ihatov:20200704114448j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200704115041j:plain

Platform Canopyの設置

以前からどうしようかと悩んでいた島式ホームへの屋根の設置をついに決断。Hornbyのキットを切り貼りしてサイズを調整。駅舎側ホームの屋根と色を合わせて塗装もしました。

f:id:giovanni_ihatov:20200505114029j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20200505114133j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200505160034j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20200506135350j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20200704115350j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200704115620j:plain

さらにWest Hill Wagon Worksから最近発売された蛍光灯スタイルの小さな照明を屋根下に設置。屋根下に置かれたベンチがきれいに照らされていい雰囲気。島式ホーム全体も明るくなりました。

f:id:giovanni_ihatov:20200621082138j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200621085316j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200621122643j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200621180545j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200621180411j:plain

大規模な改修も楽しいですが、こうして少しずつ更新していくのもレイアウト製作の楽しみのひとつです。いま進めている車庫の改修と合わせて、下半期も小規模な更新を続けていきたいと思います。

 新しい試みとしてレイアウトのアップデートを動画でもまとめてみることにしました。よろしければあわせてご覧ください。

 

「戦争は女の顔をしていない」(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ/岩波書店)

戦争は女の顔をしていない (岩波現代文庫)

もともとこの本を知ったのは、小梅けいとの漫画のほうが先でした。店頭で見かけた表紙に惹かれて「こんな話を漫画で描くひとがいるのか」と興味が湧きました。調べてみると同じタイトルの原作をベースにしているということで、ならばそちらを先に読むべきだろうと思いました。漫画の中の女性は可愛く描かれすぎるので、まずは色をつけないで読みたかったのです。

旧ソ連軍の従軍女性の話というところまでは知っていたのですが、まず表紙に巻かれた帯を見てどきっとしました。解説を澤地久枝が書いているのです。これはホンモノだと思って心してページを開きました。が、すぐにとんでもないものを読み始めてしまったと少し後悔。第二次世界大戦独ソ戦の話というだけで、だいたい内容はお察しです。ただ普通とちがうのは、すべて著者スヴィトラーナ・アレクシエーヴィチがヒアリングした従軍女性の証言で埋められていることです。500ページも。それ以外はありません。出てくる地名もロシアのひとには馴染みがあるのかもしれないですが、こちらはわからないので、地図を見たり、ウィキペディア独ソ戦に纏わることを調べながら読み進めました。

話の内容は様々です。凄惨な戦場の描写もあれば、恋の話や家族の話。彼女たちひとりひとりの戦争、それが青春だった人生がごろりと差し出されているようでした。旧ソ連軍でこれほど多くの女性が従軍していたという事実と、その多くが語られることなく歴史の狭間に封印され、大戦を生き延びて対ドイツの戦いにおいて「勝利した」彼女たちのその後が幸せとは程遠いことに、タイトルの意味を思いました。

途中こんなくだりがありました。

負傷者が運ばれて来た。全身を包帯でぐるぐる巻きにして担架に横たわっている。頭の負傷で、ほんの僅かしか身体が見えない。でもその人は私を見て誰かを思い出したみたいだった。「ラリーサ、ラリーサ」と話しかけてくる。たぶん、恋人なんでしょう。私と同じ名前の。私はこの人と会ったこともないけれど私を呼ぶ。私は、何がなんだかわからずじっと見るだけ。「来てくれたんだね。来てくれたんだ。」私は手を取ってあげました。身をかがめると、「来てくれるって分かってたんだ」そして何かをささやいているんです。何を言っているのか分かりません。もう話せないわ。あの時のことを思い出すといつも涙があふれてくる。「戦争に行くとき君にキスするまがなかった、キスしてくれ」身体をかがめてキスをしてあげる。片方の目から涙がポロッとこぼれて包帯の中にゆっくり流れて消えた。それで終わり、その人は死んだの……  (p198-199)

ふと「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の11話(原作「青年と自動祝人形」)を思い出しました。

ヴァイオレット・エヴァーガーデン」のヴァイオレットも従軍した女性です。戦争後に自動手記人形という職を得て人間性を獲得し、元上官のギルベルトとの恋を成就させるお話なのですが、人間性を獲得して行く過程で自分が見た、行った行為に関して悩み傷つくシーンはあるものの、この本で語られる話のようには掘り下げられてはいません。主題が恋愛物語なので当たり前なのですが、もし「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」が恋愛物語ではなく、従軍女性とその後という側面から語られたとすれば、ヴァイオレットどのように生き、何を語るのだろうかと、妄想をせざるを得ませんでした。原作、アニメともに今後も掘り下げられることのないだろう、もっと深い彼女の過去や戦場の記憶を少しでものぞいてみたいなら、ぜひこの本を読んでみてください。この秋に公開される劇場版を見る心持ちも変わるかもしれません。

Hunt Couplingを試す

f:id:giovanni_ihatov:20200614133617j:plain

Hunt Couplingとは

今年のはじめぐらいから、英国鉄道模型関連のブログやYouTubeなどで見かけるようになったHunt Coupling。West Hill Wagon Worksが製作する磁石で連結するタイプのCouplingです。製品の概要については、以下のHornby Magazineのビデオクリップを見ていただくのがよいかと思います。

国鉄道模型のOO Scaleで一般的に使われているのはTension Lock Couplingです。

f:id:giovanni_ihatov:20200620210208j:plain
構造は簡単ながらも見た目はリアリティに欠けますし、連結面の間隔も大きくなりがちです。一方Hunt Couplingは、連結器の見た目そのものを改善するものではありませんが、連結面を実車に近い間隔にし、またPush/Pullのどちらの方向への運転でもズレがおきないため、一定の間隔を保つことができるのが特徴です。また強力な磁石による連結と単純な構造により、信頼性や扱いやすさという面でも利点がありそうです。

そんな製品への興味もさることながら、歴史的には昔からあったであろう磁石によるCouplingを、"Hunt Coupling"と名付けて雑誌、ブロクやYouTubeといったメディアを通じて宣伝して売っていこうという、West Hil Wagon Worksというメーカーそのものにも興味を惹かれました。

f:id:giovanni_ihatov:20200620211744p:plain
こういう小規模のメーカーがニッチだけど面白いカスタマイズ製品を出してくれることは、鉄道模型の楽しみの幅を増やす上で欠かせません。ましてや英国鉄道模型向けに作ってくれているのですから、この楽しみに乗らない手はないと思いました。

ちょうど先日Hornbyから発売されたスライドドア改造版のMk3客車を導入したので、それに合わせてHunt Couplingを試してみることにしました。

Hunt Couplingは車両のメーカーや種類ごとにカスタマイズされたバージョンを出していて、Mk3客車向けだけでも5種類(!)ものバージョンがあります。

  1. Clip Coupling - Hornbyの古い製品向け
  2. NEM Socket - 一般
  3. NEM Socket - 短い版
  4. NEM Socket - Hornbyのスライドドア改造版Mk3客車向け
  5. NEM Socket - Oxford RailのMK3客車向け

Clip CouplingとNEM Socketはそもそも形状がちがうので、別バージョンになるのは当然ですが、NEM Socketでなぜこんなに種類があるか聞いてみたところ、製品によって長さを変えているとのことでした。

今回のお試しとしては、新たに導入するスライドドア改造版Mk3客車向けの4. とともに、所有するFirst Great Western Mk3客車向けに1. も合わせて購入してみました。

f:id:giovanni_ihatov:20200614171343j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200614171917j:plain

Clip Couping - First Great Western編

まずはCouplingそのもののをTension Lock Couplingと比較してみます。こうして見ると、長さについてはほぼ同じになるように設計されているようです。

f:id:giovanni_ihatov:20200619224328j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200619224526j:plain

次に車両に取り付けて連結した状態での比較です。

f:id:giovanni_ihatov:20200614191437j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200614191840j:plain

静止状態では、連結面の感覚としてはそれほど見た目上の変化はありません。先ほどのCouplingの長さの比較からも当然の結果とは言えます。ただ走行時にTension Lock Couplingでは特にPull方向の運転でもっと間隔が開くことになります。Hunt CouplingはPush/Pullともに、走行時でもこの間隔を維持できるところが違いとなるでしょうか。

実際にHunt Couplingで走らせてみました。

レイアウト本線の最小曲率半径は430mm(2nd Radius相当)ですが、Pull/Pushともに問題なくスムーズに走行してくれました。実は走行時でも見た目はそんなに変わらない...かもしれないですね(笑)。敢えてあげるとすれば、加減速やカーブにおいて連結部ががちゃがちゃしないので走りがソリッドな感じもします。もともとのTension Lock Couplingがごついタイプのものだったので、見た目もかなりスッキリしました。

NEM Socket - スライドドア改造版Mk3編

同じくCouping比較から。このスライドドア改造版向けはTension Lock Couplingに比べて明らかに短く設計されています。

f:id:giovanni_ihatov:20200619224113j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200619224802j:plain

次に車両に取り付けて連結した状態での比較です。

f:id:giovanni_ihatov:20200620211136j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200614173319j:plain

おぉ!この連結面間隔はまさに新境地という感じです。新しいMk3では幌の形状も従来製品とは変わっているので、連結面間隔を近づけるとより実感的に見えます。

Class43 HST Power Carにも同じように専用のHunt Coupingをつけます。こちらも連結面が美しいですね。

f:id:giovanni_ihatov:20200614172345j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200614171836j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200614172557j:plain

新しいMk3に対してこの連結面間隔を実現できるのは、Coupling機構が従来の台車マウントからボディマウントに変わっていることによります。これによりCouplingを短くしても小さな曲率半径の走行が可能になるので、小さなレイアウトでも実感的な見た目が楽しめるというわけです。ただ連結機構がボディマウントなのは欧州鉄道模型の客車では一般的な構造だと思うので、Hornbyもやっと対応してくれたかというのが正直な気持ちです。

さて走行させてみます。

あ、アレアレ?... Pull方向では快調に走るのですが、Push方向では比較的低速でも脱線が確実に発生するようになりました。同じHunt Couplingを使っても、先ほどの旧タイプのMk3客車では起きなかったことです。いったい何が原因か。ここから事故調査が始まりました。

脱線の原因を探る

スライドドア改造版Mk3客車向けのHunt Couplingはずっと連結面間隔が小さいのが特徴です。うちの急カーブのあるレイアウトでは連結面同士がぶつかってしまい、結果として脱線の原因になっていることが考えられます。そこで一旦Hunt Couplingを取り外し、付属のClose Couplingで走行させてみました。

結果は... 同様に脱線が発生。つまりこれはHunt Couplingの問題というよりは、新しいMk3客車のボディマウントのCoupling機構からくる可能性がありそうです。もしそれが事実なら他のひとも問題を踏んでいるのでは... Webを調べてみるとRMwebで新しいMk3客車に関するスレッドがあり、この新しいCoupling機構に関する問題にも言及されているようでした。

West Hill Wagon Worksにこの問題について脱線動画へのリンクを含めてメールで問い合わせたところ、「同じ問題だと思うから参考になれば」と1本のビデオクリップのリンクが送られてきました。

つまり脱線はカーブなどでCouplingが左右に振られた後に正しく戻らないことによって起きているとのことのようです。実際手元の4両の新しいMk3客車のCouplingの状態を調べてみると、全部で8つあるCouplingのうち、約半数にこの症状が起きていました。

具体的には下の写真のように一旦曲がった状態から手を話しても、本来であればバネの力で自然に戻るところが、矢印の部分でひっかかって戻りません。

f:id:giovanni_ihatov:20200618201239j:plain
前掲の脱線の動画では、カーブを抜けた後の直線で車体がフラフラと外に押し出されるような形で脱線しています。確かにCouplingが曲がったまま引っかかって元に戻らないとすると、Push向きの走行では外側に押し出す力が加わることになり脱線が発生する原因の説明がつきそうです。

ということで。引っかかるCouplingに対しては、下記写真の黄色の丸で囲んだ箇所に少しヤスリを入れて、曲がった状態から手を離すと自然に戻るように調整してみました。

f:id:giovanni_ihatov:20200618205315j:plain
正直こういうところに手を入れるのは、得てして症状が悪化したり副作用が出たりする場合もあるので、ちょっとドキドキです。やりすぎないように少しずつ進めて4両とも調整完了して走行試験へ。

ビンゴでした。修正前で脱線していた低速走行時に加えて、高速走行時でも脱線は発生せず、問題なく走行可能となりました。これでHunt Couplingへの置き換えは無事完了です!

おわりに

途中から新しく搭載されたボディマウントCouplingの問題へと話が脱線した感がありますが、Hunt Coupling自体には非常に満足しています。特にMk3 HSTのように

  • 固定編成が中心
  • Push/Pullの両方の走行パターンがある

ような場合には特に向いているのではと思います。

また今回West Hill Wagon Worksサポートからの的確な返信のおかげで、このCouplingの問題を克服することができました。この件以外にも何度かメールをやりとりしているのですが、いつも翌日には返信をくれるので、単に製品だけでなく個人的に推したいメーカーのひとつになりました。

一方で、このCoupling機構を載せてきたHornbyのツメの甘さは...新しいMk3客車はよくできているだけにちょっと残念です。とはいえ、いつまでも台車マウントのCouplingというのもそれはそれで寂しすぎるので、少しずつよくなっていくことを願っています。

 

 

 

車庫改修プロジェクト(その1)

さてここからしばらくは、車庫改修プロジェクトの進捗報告をしていきたいと思います。

設計図作り

車庫改修の大まかなイメージはストラクチャを買い揃える際にあったのですが、現物を合わせてみると「コレジャナイ」なんてこともありますし、別なアイディアが浮かぶこともあります。まずはストラクチャを仮組みしてレイアウトに置きながら、配置決めをしていきます。

f:id:giovanni_ihatov:20200524111817j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200524114513j:plain

想定通り左側が給油所、右側がEngine Shedの配置で、新しいEngine Shedの正面はお隣のレンガのEngine Shedとツライチになるようにしてみました。Stabling Platformは、そのEngine Shed手前の両サイドに。全体的に密な感じですが、ごちゃごちゃした感じを出したかったので、これぐらいの方がにぎやかでいいでしょう。

ただ燃料タンクを置く空きスペースはないので、手前の木立を撤去して据えることにしました。この木立は結構気に入っていたのですが、改修の仕上げの段階でどこかに場所を作るようにしたいと思います。

f:id:giovanni_ihatov:20200524111836j:plain

検討結果もとに簡単な設計図を書いてみました。Railroad Modellerで印刷した配線図に、建物や歩道を書き入れます。紙に手書きでプランを書き入れていくのは、ワクワク感があって楽しいですね。

f:id:giovanni_ihatov:20200614113043j:plain

ここまで来たらいざ撤収!工事のため車庫は一旦閉鎖です。

 車両を全部引き上げたら、車庫全面に撒かれていたバラストを剥ぎとります。水で濡らしてふやけたところを、100均で買ったもんじゃ焼きのヘラでこそげていきます。

f:id:giovanni_ihatov:20200528125248j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200527154014j:plain

車庫を作ったときは地面の作り方がよくわかっていなかったので、とにかく線路以外の一面にバラストを撒いて仕上げたのですが、いま思うとよくもこんなに大量のバラストを撒いたものです(^^;。どうにかバラストを回収して、地のコルクシートが見える状態までになりました。

ピット線路

最初は足元からということで、PLUMのピット線路のキットを組み上げることにしました。

f:id:giovanni_ihatov:20200523153750j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200523154008j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200523154333j:plain

キットには左の写真ようなランナーが4枚入っています。ここから真ん中の写真にある3種類のパーツが切り出せます。これを単純に組み合わせると右の写真の状態に。この3種類のパーツを組み合わせることで、長さや階段の位置を自由に調整できるようになっています。

ちょうどパーツ2組分で、Engine Shedの長さに合うピット線路を作れそうです。

f:id:giovanni_ihatov:20200523154933j:plain

心配だったのが、ピット線路とユニトラックの接続です。キットの説明にはCode 83(つまりユニトラックHOと同じ)の線路が入れられると書いてありましたが、高さがどの程度合うのかがわからなったのです。そこで、仮り組みの状態でユニトラックとの接続を試してみることにしました。

ユニトラックHOの246mm直線線路(2-150)から半分ほど線路を引き抜いて、両側からキットに挿入します。

f:id:giovanni_ihatov:20200523172834j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20200523160116j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200523172712j:plain

おそらくユニトラックに合わせてキットが設計されていると思われ、線路の高さやフランジが通る隙間など、KATOの純正キットかと思わんばかりのパーフェクトな仕上がりでした。通電、走行にはまったく問題ないでしょう。

逸る気持ちを抑えきれずにClass 37を置いてしまう... おぉ、これですよ、これ。

f:id:giovanni_ihatov:20200523173808j:plain

ユニトラックとの接続に目処がついたところで、本組み、塗装と一気に進めます。

アレンジとして、ピットの壁面に当たる部分をプラ板を貼り付けて造作しました。Engine Shedの土台を石粉粘土で作る予定で、あらかじめピットの壁面を作っておくことで舗装作業をしやすくするためです。

塗料はいつも通りTAMIYAのアクリル塗料でぬりぬり。

  • 底面(XF-55デッキタン)
  • 壁面、階段(XF-80ロイヤルライトグレイ)
  • 出入り口(XF-84ダークアイアン)
  • 黄線(XF-3フラットイエロー)
  • 線路固定金具(XF-10フラットブラウン)

f:id:giovanni_ihatov:20200607121551j:plain
塗装が一通り終わったあとでウェザリングをかけます。線路にはTOMIXのペイントマーカーを使用。

f:id:giovanni_ihatov:20200607120615j:plain

ピット線路内は、クレオスのMrウェザリングカラーのマルチブラックでオイルなどの汚れをいれます。ウェザリング前後を比べると以下のような感じです。

f:id:giovanni_ihatov:20200607113302j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200607132649j:plain

Mrウェザリングカラーは扱いやすい塗料ですが、フラットなところにそれっぽい汚れをイメージ通りに入れるのはやはり難しいです。どうしても不自然なムラや筆跡が残ってしまうことも。何度か塗ったりふき取ったりを繰り返して、なんとかこの状態までもってきました。

ちなみに両側から挿入する線路の接続は、ユニジョイナーから抜き取った金具で接続しています。

f:id:giovanni_ihatov:20200607120659j:plain

レイアウトの所定の位置に組み込んでみます。

f:id:giovanni_ihatov:20200607134438j:plain

Engine Shedをかぶせるとこんな感じ。

f:id:giovanni_ihatov:20200607133131j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20200607133420j:plain

通電・走行試験をしてみました。良好のようです。

まずは第一歩を踏み出しました。(つづく)

通販トラブルとPayPal

外国型の鉄道模型を楽しむ上で海外通販は生命線です。大きな店だけでなく家族経営のような小さなお店もWebサイトを持っていますし、たいてい海外発送にも対応してくれます。自分は英国型なのでイギリスにあるお店が中心ですが、現地のひとたちが買い物するのと同じレベルのカタログを見て買えるのは、やはり大きな魅力です。

支払いもクレジットカードやPayPalなどの決済手段があるので、国内のお店を利用する場合と遜色ないでしょう。違いを意識するのは、言語と送料と届くまでの時間ぐらいでしょうか。

海外通販の話というと、どうしてもトラブルの話になりがちです。商品が届かなかったり、届いた商品に問題があったり、一部欠品していたり、違うものが入っていたり... 自分もそういった経験はありますが、それは国内外問わず通販では一般的に起きうることです。どこのお店でもたいていメールやチャットで問い合わせをすれば応対してもらえますし、ほとんどの問題は解決可能なものです。

ただ今回少し特殊な事例となった案件があったので、記録するとともに共有しておきたいと思います。

事の発端

先日4月末に、イギリスのとあるお店のWebサイトで£100ほど商品を購入しました。初めて利用したお店ではなく注文確認メールも届いたので、そのまま1週間ほど放置。けれども届いてもいいはずの発送通知がいつまで経っても来ません。COVID-19の影響で発送処理を制限しているお店も多いですし、状況を聞くために「いつ頃発送できそうですか?」とメールにて問い合わせをしてみました。待つこと数日、返事なし。メールが届いてないのかしらとあれこれ調べてみたのですが、以前もやりとりしたことのあるメールアドレスに送信しているので、間違いはないはずです。ただWebサイトには別のメールアドレスが載っていることに気づき、宛先を追加して再びメールを送信。けれどもこれも返事なし。「もし在庫切れのものがあって発送できないのであれば教えてください。」と問い合わせても返事なし。「発送が難しいようであれば注文をキャンセルできますか?」と問い合わせても返事なし。この間3週間、何の返事も来ません。

返事をくれずとも商品を発送してもらっていればよいのですが、注文した商品はforward2meのイギリス国内の倉庫に発送してもらう予定だったので、さすがに3週間もあればどんなに遅くてもたどり着いているはずです。

まさかお店がつぶれたりしたのかしら?と思ったのですが、その間にWebサイトは更新されたような形跡があり、営業は続いているみたいです。メールがダメだとすると残された手段は

「いっそ電話するか...」

でも国際電話はそれなりにお金もかかりますし、時差もあるし、どうしてもその店でないと買えないものでもないので、あれこれ交渉するのは正直面倒です。

PayPal問題解決センター

商品が届かないのはしょうがないので、返金だけでもなんとかならないか。このお店への支払いはPayPalだったので、PayPalのWebサイトを見てみると「問題解決センター」なるものがありました。PayPalで行った取引に関するトラブルについて、相手と交渉したり最終的に返金処理したりするのをPayPalが仲介、裁定する仕組みのようです。

f:id:giovanni_ihatov:20200611185941p:plain

「問題を報告」を選ぶと対象となる取引を選択し、問題の内容や希望する対応、関連する証拠などを提出できるようになっています。

COVID-19の影響があるとはいえ、さすがに3週間何の音沙汰もないというのはおかしいし解決にも行き詰まっていたので、今回の支払いについてPayPalの問題解決センターを頼ってみることにしました。

報告内容として、これまでの先方との経緯(実際にはこちらから一方的にメールを投げ続けていただけですが)と、その証拠として送信したメールをPDFにして添付して送ってみました。すると折り返しでPayPalから以下のようなメールが届きました。

f:id:giovanni_ihatov:20200611191428p:plain

こちらが送る報告内容はPayPalの問題解決センター宛のものだと思っていたのですが、どうもそのままメッセージの形で相手に転送されたようです。PayPalとしては、まずは問題を相手との交渉で解決してほしい、というスタンスなのでしょう。中身を日本語で書いてしまったので、あわてて英訳したものを追加のメッセージとして送りました。

お店が生きているのであれば、自分からのメールは見られてなくても、さすがに金銭の取引が発生するPayPalからのメッセージは見るだろうと思いもありました。が、やはり相手からの返答はないようです。

相手との交渉で折り合えなかったり行き詰まった場合には、問題をクレームとしてエスカレーションすることができるようになっています。ただ一旦エスカレーションすると相手との交渉は打ち切られ、基本的にはPayPalの裁定に従うことになります。

今回の件については、すでに交渉に行き詰まってPayPal問題解決センターにたどり着いたこともあり、早々にクレームとしてエスカレーションしました。

f:id:giovanni_ihatov:20200611192943p:plain

ここから先は基本的にただ待つだけです。おそらく先方には、該当の取引についてクレームされている旨のメッセージが届いているはずです。もし反応がないとすれば、こちらの主張(返金)が受け入れられるのではないか、と思いました。

そして売り手が対応すべき期日とされていた6/11がやって来ました。

f:id:giovanni_ihatov:20200611193842p:plain

なんともあっけない幕切れ。無事返金されることになりました。

これがPayPal以外だったらどんな解決方法があったのかしらと思うと、この程度の作業で返金対応してもらえるPayPalを決済で選ぶことは、トラブルに対する保険として重要かもしれません。

しかしながら、なぜお店が突然返事をくれなくなったのか未だにわかりません。さすがにこの先その店を利用することはないと思いますが... 今までこんなことはなかっただけに、ちょっと後味の悪い思い出になりました。