Heljan Class 33

 というわけで、Llancot Railway 2022計画で紹介したDiesel Engine Yearの第一弾、Heljan Class 33がやってきました。

f:id:giovanni_ihatov:20220120234933j:plain

Llancot Railway現所有のディーゼル機関車

  • Class 08 (C)
  • Class 37 (Co-Co) x2
  • Class 47 (Co-Co)
  • Class 66 (Co-Co)

となっていて、今回のClass 33が初のBo-Boになります。

Class33は、正面がフラットではなく弧を描くようなで丸っこい形をしていて、特徴的な三枚窓と合わせてBo-Boの中でもお気に入りの形式でした。さてどの塗装にしようかしら、と考えていたところに飛び込んできたのがこのニュース。

West Coast Railwaysは、現役TOC(Train Operator Company - 列車運行会社)のひとつで、保存蒸機やディーゼルおよび客車利用してチャーター列車などを本線で運行しており、Class 33も保有しています。塗装はBR Maroonに近いマルーン色(たぶんちょっと明るめになっていると思う)で、Heljanから何種類か製品化されています。

f:id:giovanni_ihatov:20220122092406p:plain

ベースとなるマルーン色と、警戒色そしてカンパニーロゴの黄色が美しくマッチしていて、今回Accurascaleから出ることになったMk2bだけでなく、BR Maroon塗装のMk1などをつないでもよく似合いそうです。ディーゼル列車として使うもよし、蒸機列車の補機として使うもよし。現役の運用機ならではの楽しみ方ができます。

 というわけで、Accurascale Mk2b WCR塗装の予約とともに、TMC (The Model Centre)に残っていたHeljan Class 33 33025 West Coast Railways Liveryを購入しました。

全体はこんな感じ。マルーン色がとてもきれいです。

f:id:giovanni_ihatov:20220120235944j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20220120235116j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20220120235418j:plain

Heljanは初めてだったのですが、色合いもよく、ステーやドアハンドルは金属製の別パーツだったり、グリルもエッチングメタルだったりで、仕上がりは上々。そしてなんといってもこのフロント下部のパイプ。

f:id:giovanni_ihatov:20220120235545j:plain

これらのねじ式連結器とパイプ類は全て取り付けられた状態で出荷されているので、自分でパーツをつける必要がありません。ただ裏を返せば、NEMポケットに連結器をつけるために、このパーツを取らないといけないことを意味します。片側に関しては干渉しそうなパイプ類を泣く泣く根本からカットしてTension Lock Couplingを取り付けました。

f:id:giovanni_ihatov:20220120235640j:plain

DCCサウンドデコーダーの取り付け

蒸機サウンドに関しては、YouChoosから購入することが多いのですが、今回はディーゼルということもあって、初めてRoads and Railsから購入してみました。以前スピーカーを取り寄せたことがあるのですが、いつの間にかDCCサウンドデコーダーも販売するようになっていて、YouTubeにサンプル動画が多数投稿されています。

f:id:giovanni_ihatov:20220122084106p:plain

Class 33のページにはSWD(South West Digital)とJamie Goodmanの2種類のサウンドが紹介されていました。またClass 33に関しては取り付け動画も投稿されています。

サウンドの確認もさることながら、このような取り付け動画があることで、空きスペースに適したスピーカーの種類と取り付け位置を確認できるのは、とてもありがたいことです。

というわけで、ほぼ上記の動画をなぞる形で取り付けを行いました。今回のポイントはデコーダーやスピーカーの取り付けではなく、ボディシェルの取り外し。動画の説明にあるように左右2箇所ずつのツメで固定されているのですが、結構かっちり嵌め込まれているので、取り外しはややコツがいります。

ボディシェルの取り外しによく使っているのは、このギターピックです。

f:id:giovanni_ihatov:20220122083450j:plain

  1. まず一番薄い黒のギターピックを挿し込んで、
  2. 次にその上に滑らせるようして、少し厚みのある黄色のギターピックを重ねるように挿しこみます。この段階でツメから外れた状態になります。
  3. 最後に使わなくなったプラスチックカード(これはなんでもよい)を挿し込んで、ギターピックをはずします。
f:id:giovanni_ihatov:20220122084601j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20220122084622j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20220122084710j:plain

ツメで止まっているところにこの作業を順番に繰り返していくと、やおら外れるという感じです。ギターピックがいっぱいあれば、3の手順は要らないかもですね。

ボディをはずした状態ではこんな感じ。写真は既に走行用デコーダーを載せた状態ですが、シンプルな基板に8pinインタフェースが見えます。

f:id:giovanni_ihatov:20220117202022j:plain

加工するところは1箇所。スピーカーを載せる場所にパーツの足が出っ張っている(写真左赤矢印)ので、ニッパでカットします(写真右)。

f:id:giovanni_ihatov:20220117203331j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20220117203541j:plain

ここにBlackTagでスピーカーを固定。デコーダーは中央付近の基板上に置いてケーブルととともにテープで固定します。27mm Round Bass Enhanced Speakerは初めて使うのですが、確かにこの薄さ(7mm厚)であれば問題なさそうです。

f:id:giovanni_ihatov:20220117204800j:plain
f:id:giovanni_ihatov:20220117204953j:plain

試運転は以下の動画にてご覧ください。

Jamie Goodmanの方を選んだのは、この不規則なエンジン音がいかにも"らしい"感じ(YouTubeで見ているだけで実際に聞いたことがないので、ホンモノらしいかどうかはさておき)がしたからなのですが、まったく期待通りのサウンド。スピーカーも、あのサイズにしては十分な音量と低音が出ていて恐れ入りました。

このあともHeljanのディーゼルシリーズが続くので、楽しみです。