Little Paddington Railway第1期工事(その6)

Controllers

Rolling Stocksでも触れましたが、制御機器に関してはDCC導入としました。OO Scaleの動力車の大半がDCC Readyなので、様々な動作ができるDCCをやらない理由がないのと、サウンドを是非とも付けたかったので、DCCの選択は必然でした。

日本で手頃に入手できるDCCコントローラはこれまた一択でKATOのD102(DCS51K)です。

f:id:giovanni_ihatov:20180317081311j:plain

機能的にはお世辞にもいいとはいえないのですが、これ一つで始められますし、なんといっても値段も手頃です。そして伝統のマスコンハンドル風の速度制御ボリュームと前進後退ハンドルはなんとなく懐かしさも感じる体でキライじゃないです(素直に好きと言えばいいのに...)。

DCCなので、ポイントを非選択式にすれば基本的に給電箇所は1箇所で済みますが、うちのレイアウトにはリバース線があるので、その間だけギャップを切って別給電にする必要があります。リバース線を走るのは基本的に機関車だけの想定なので、下記のように必要最小部分だけギャップを切りました。

f:id:giovanni_ihatov:20180505071418p:plain

リバース区間を通過するときは、本線とリバース線と跨ぐ時にリバース線の極性を適宜切り替えてショートしないようにしてあげる必要があります。このためにDigitraxから出ているAR1というAutomatic Reversing Controllerを組み込みました。

f:id:giovanni_ihatov:20180421191339j:plain

基盤剥き出しでなかなかイカツイ感じですが、やることは本線とリバース線から引き出したフィーダー線を繋ぐだけなのでさほど難しくないです。延長フィーダーを加工してKATOで使っている標準のコネクタ(メス)を引き出してあげて、本線側、フィーダー側それぞれから標準コネクタ(オス)でつなげるようにしてあります。

f:id:giovanni_ihatov:20180422121406j:plain

AR1トラブルシューティング

AR1を組み込んでみたものの、ギャップをまたぐときにうまくいく通過できるときとD102(DCS51K)がショート検知でシャットダウンしてしまうときがあって、ハテ何がいけないのかと2週間ほど試行錯誤。AR1自体が壊れているのかと思ったりもしましたが、海外サイトをぐぐっているうちに同じような問題を掲示板に書いているひとがいて、辿って行くと本家Digitraxのウェブサイトに情報がありました。

KB1034: AR1 autoreversing with the Zephyr Xtra

D102(DCS51K)のオプションスイッチ番号18「DCS51Kがショートした時に、シャットダウンするまでの時間を0.125秒から0.5秒に延長します」を有効(”c”)にすればよいとのこと。どうもAR1はメカニカルリレーで切り替えをおこなっているので、ショート検知から実際に切り替えが起きるまでに時間がかかるようです。つまりデフォルトのままだと、ギャップをまたぐときにAR1が動作する前にD102(DCS51K)がショートを検知してシャットダウンしてしまうようです。

このオプションスイッチ設定後はウソのようにノートラブルで動いています。よかったー。

 (ここまで)