Little Paddington Railway 第2期工事(その8)

Railway Yard

第2期工事の最後は周回線路内のヤードの整備です。

既にある赤レンガのEngine Shedに加えて、いくつかの小物を追加しました。

Hornby R8632 Low level signal box - Skaledale range
小さめのSignal Box。

f:id:giovanni_ihatov:20181020095754j:plain

Hornby R8587 Coal Stage - Skaledale Railside range
Engine Shedがあるので、給炭設備を。でも実際これで給炭するのは大変そう。

f:id:giovanni_ihatov:20181020095811j:plain

Bachmann 44-0064 GWR Parachute water tower
そして給水設備も。

f:id:giovanni_ihatov:20181020095738j:plain

配線は決まっていたので、小物の配置を決めます。Engine Shedの位置から考えて、向かって右側をEngine Yard、左側をCoach Yardという区分けにしてみました。

f:id:giovanni_ihatov:20181021095751j:plain

そして盛大にバラスト撒き。線路はユニトラックなのでバラストを撒く必要がないので、バラストや定着用のボンドが入らないように幅広のマスキングテープ(黄色)でマスクしておきます。

f:id:giovanni_ihatov:20181021122819j:plain

バラスト撒きが終わったら植栽作業。TAMIYAの情景テクスチャーペイント 土 ダークアースで下地を作り、

f:id:giovanni_ihatov:20181027093517j:plain

茶色ブレンドのターフを撒いて、

f:id:giovanni_ihatov:20181027093907j:plain

その上に木とクラスターフォーリッジで飾り付けをします。

f:id:giovanni_ihatov:20181027094941j:plain

Engine Shedの横奥も同様に木を植えました。

f:id:giovanni_ihatov:20181021163936j:plain

ちなみに下地に使った情景テクスチャーペイント。真っ平らな地面に多少の凹凸感が出るかなと思っていたのですが、思った以上に泥そのものなのでその点は期待はずれ。凹凸自体はプラスターや紙粘土でちゃんと造作しないといけないです(だとするとそこにアンダーコートで着色すればいいじゃんって話になる)。

f:id:giovanni_ihatov:20181014144723j:plain

なので、Yardの末端部分はテクスチャーペイントは使わずコルクの上に直接茶色ブレンド、緑色ブレンドのターフを撒いて、コースターフで飾り付けしました。

f:id:giovanni_ihatov:20181125102909j:plain

小物も収まるところに収まりました。

f:id:giovanni_ihatov:20181125095047j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20181125095500j:plain

Coach YardにはHatton’sに中古で出ていたナゾのYard Lampを立ててあります。(ちゃんと点灯します)

f:id:giovanni_ihatov:20181125103713j:plain

全景。

f:id:giovanni_ihatov:20181027102736j:plain

車両を入れて完成。こじんまりとはしていますが、車庫らしくなりました。

f:id:giovanni_ihatov:20181027103245j:plain

ベースボードの上にユニトラックを組み上げただけの第1期工事から、第2期工事では複線化からのPECOトラックの導入、擁壁とトンネルの構築、信号、照明の組み込み、レイアウト固定化とお山の製作と自分でも思いもよらぬ方向に進んできました。初めてであるが故に「こーすればよかったー」みたいなことが山ほどありますが、もちろんまだ終わりではないので、次なるチャレンジをしてみたいと思います。

(ここまで)

Little Panddington Railway 第2期工事(その7)

Land Forming

今回は固定式レイアウトのもう一つの醍醐味、地形造成についてです。

基本的にレイアウトは平らなベースボードに構築していくものですが、山や川など起伏のある地形を作ることでレイアウトを立体的に見せることができ、視覚的な楽しさを加えることができます。起伏に合わせた配線によって生み出される勾配、トンネル、橋などのレイアウトシーンは、固定式レイアウトに欠かせない要素の一つと言えるでしょう。

Little Paddington Railwayのレイアウトにも何らかの起伏を取り込みたかったのですが、スペースの制約から線路に起伏を付けることは諦め、線路と線路の間に多少の起伏を持たせる方向で検討しました。ちょうどヤードと周回線路の間が空間的に空いていた(黄色の斜線部)ので、ここに視覚的な間仕切りにもするべく堀割風の堤を作ることにしました。

f:id:giovanni_ihatov:20181104164818p:plain

現実にはこういう地形は想像できませんが、周回線路自体がすでに現実にはあり得ないのでそこはレイアウトとしての見えを優先しました。

さて、堤を作るとしてその作り方ですが、世の中には実に様々な方法が転がっています。王道を試してみたいと思い、スタイロフォームとプラスタークロスを使う方法でやってみました。

まずは堤を作る部分を折り込み広告を使って型取りします。

f:id:giovanni_ihatov:20180929181625j:plain

型紙をスタイロフォームに当て、適当な大きさに分割して切り出します。

f:id:giovanni_ihatov:20180929182153j:plain

この上に二段目の型取りをして再びスタイロフォームを切り出します。

f:id:giovanni_ihatov:20180929194835j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180929201335j:plain

さらに三段目、四段目と繰り返して、四段構成の階段状の堤が出来上がりました。

f:id:giovanni_ihatov:20181008130453j:plain

ここからある程度斜面の形になるように角を削ぎ落します。

f:id:giovanni_ihatov:20181008150517j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20181008150505j:plain

幾分それっぽい斜面が見えるところまでできました。

さて、このままスタイロフォームを完全な形に仕上げて直接塗装する方法もあるのですが、そこまでやるとなるとスタイロフォームを削りまくらなくてはいけません。そこでスタイロフォームはあくまで土台と位置づけ、この上にプラスタークロスを使って地形を仕上げることにしました。

f:id:giovanni_ihatov:20181008152432j:plain

プラスタークロスは網目状の布に石膏をまぶしたものです。水で濡らして立体物に貼り付けることで、立体物の表面を形成し、石膏仕上げにすることができます。感覚としては水溶きの糊を付けた新聞紙を立体物の骨組みの上から貼り付けて表面を仕上げる、あれと同じです。ただ仕上がりが石膏なので、軽くて丈夫ですし、その後の塗装でも発色がよいことが期待されます。

f:id:giovanni_ihatov:20181008152548j:plain

プラスタークロスを貼る前に、階段状になっている斜面部分を紙テープで補強します。

f:id:giovanni_ihatov:20181008152316j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20181008152321j:plain

そしてこの上にプラスタークロスを貼りけます。だいたい20cm x 20cmぐらい、正方形になるような大きさで切断し、ある程度重なるように貼りつつ全体を覆います。作業自体は簡単ですが、とにかく石膏が飛び散るのでビニールシートの上で作業するのが無難でしょう。今回のように後からレイアウトに設置できる場合はともかく、レイアウト上で直接扱うのは結構大変かもしれません。

f:id:giovanni_ihatov:20181008155051j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20181008160613j:plain

一晩置くと、表面は完全に硬化して石膏の風合いがある立体物が出来上がります。起伏が単調だったりへこみがあったりする部分を、一部紙粘土を盛って修正作業を行いました。

f:id:giovanni_ihatov:20181014082515j:plain

完全に乾いたら塗装。まずはKATO(というかWoodland Scenics)のアンダーコート・アースを全体に塗ります。

f:id:giovanni_ihatov:20181014105908j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20181014090046j:plain

乾燥したら、次にいつもの木工用ボンド水溶液をハケでぬりつつ、魔法の粉・KATOターフ緑色ブレンドを惜しげもなくふりかけます。(惜しげもなく、というところが重要

f:id:giovanni_ihatov:20181014095436j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20181014094320j:plain

振りかけ終わったら、さらに上から先ほどの木工用ボンド水溶液を霧吹きで吹きかけて乾燥させます。

f:id:giovanni_ihatov:20181014110100j:plain

さていよいよレイアウトに配置。緑色が映えていい感じです。

f:id:giovanni_ihatov:20181014134719j:plain

堤と地面の境目部分はコースターフを貼り付けて目立たない感じにしました。

f:id:giovanni_ihatov:20181014153738j:plain

上から見るとどうってことないのですが、地面のレベルで見るとやっぱりいいですね。

f:id:giovanni_ihatov:20181014153804j:plain

このあと堤をフォーリッジや樹木で装飾する予定ですが、ラベンダーやアザミなど草花も使いたいので一旦このままにしておきます。

以下はおまけ。まず音が聞こえて、やがてぱっと列車が顔を出すのがなんともいいですね。

youtu.be

長々続けてきた第2期工事も次回ヤード編で最終回です。(つづく)

Little Paddington Railway第2期工事(その6)

Sound Installation

今回は音についてのお話です。

長らく離れていた鉄道模型を再開しようとした理由のひとつに「車両からリアルな音が鳴らせるようになった」ことがあります。

DCCによるデジタル化の恩恵の一つと言えますが、コマンドで発車ベルや警笛を鳴らせるのみならず、車両の速度変化に合わせてドラフト音、エンジン音やのモーター音、またブレーキ音やポイント通過時に発生するフランジ音まで様々な音を鳴らすことができます。音によりともすれば眺めることが多い鉄道模型運転の楽しみが格段に広がったと思いました。走っていなくてもアイドリング音が鳴るので、走行時だけでなく停車時の駅の情景を楽しむこともできるのも魅力でしょう。

英国のメーカーであるHornbyからは、レイアウトの留置線などに置いて環境音を鳴らすため貨車にサウンドを組み込んだものが出ていて、鉄道模型で音を楽しむことが普通になってきているという印象を受けます。

youtu.be

まだ本格的に始める前にメディカルアートさんで蒸気機関車サウンドデモを見せていただいたのですが、実際に聞くとかなりの迫力で「やるならサウンド付きで!」と心に決めました。

音を鳴らすのにはいくつかの方法があります。

  1. メーカーでDCCサウンドデコーダーがあらかじめ装着された車両(DCC Sound Fitted)を購入する
  2. 売店(英国の車両であればHatton's, Olivia Trainsなど)でDCCサウンドデコーダーを付けてもらった車両を購入する
  3. DCCサウンドデコーダーを別途購入して自分で取り付ける

どれも仕上がりには大きな差異はないですが、1. が価格的には一番安上がりで済みます。ただし当然メーカーがDCCサウンド付きで出しているものは種類が限られるので、自分が欲しい形式のものがあるとは限りません。

2. は1. に比べて割高となりますが、主な機関車、気動車(DMU, DEMU)や電車(EMU)まで車両がDCC対応(DCC Ready)しているものであればほぼ対応してくれています。

3. は2. を自分でやるということになるので 2. に比べれば手間賃の分割安となります。

ちなみにDCCでないと音がならないのかというとそんなことはなくて、DCCサウンドデコーダーがアナログ運転に対応してればアナログでも走行時の音を鳴らすことができます。ただしDCC車両を走行可能なパワーパック(PWM制御でないもの)が必要です。またコマンドによる音(警笛など)を鳴らすことはできませんし、DCCデコーダーの動作に一定の電圧が必要となるため、低速での走行や音については割り切りが必要です。個人的にはオマケ機能ぐらいに考えておいたほうがいいと思います。

youtu.be

 DCCサウンドデコーダーはESUなどのDCCデコーダーのメーカーが出していますが、あくまでデコーダーのみで音のデータは付属していません。つまり音データは別途用意する必要があります。

英国の車両であればHornbyがいくつかの形式向けに音付きのサウンドデコーダー(TTS Soundシリーズ)を販売しています。

またOlivia Trainsは膨大な形式向けの音のライブラリ保有しており、それらの音データをインストールした状態のサウンドデコーダーを販売しています。(Hatton'sはOlivia Trainsのサウンドデコーダーを使用している模様)

英国の車両に関してはOlivia Trainsのおかげでサウンド付きで楽しめる環境が整っていると言っても過言ではないでしょう。

最初に導入した蒸気機関車のClass 45xxとディーゼル機関車のClass 37については、2. の方法(Hatton'sでDCCサウンドオプションを付けて購入)だったのですが、この度導入したClass 47およびClass 221 Voyagerは3. の方法で挑戦してみました。

Vi Trains Class 47 InterCity Livery + Hornby R8103 TTS Sound Decoder - Class 47

まずはClass 47。Vi TrainsというイタリアのメーカーのものでDCC Ready(8pin)です。なんか箱がかっこいい。

f:id:giovanni_ihatov:20180824164914j:plain

美しく収まっています。左手に見えるのは付属パーツ。最初の状態ではバッファも付いていません。仕上げは自分でやってね、というところでしょうか。そのための解説書も付いてます。確かにこれからボディを開け閉めしたりすることを考えると、一通りいじった後に付属パーツをつけられるようになっているというのは理に叶っているようにも思います。

f:id:giovanni_ihatov:20180824164959j:plain

かわいいお顔。INTERCITYとスワローロゴがかっこいいです。いろんな塗装の中ではデザインとしてはこのInterCtiy Swallow Liveryが一番好き。

f:id:giovanni_ihatov:20180824165213j:plain

一方DCCサウンドデコーダーはHornbyのClass 47のものを使いました。

f:id:giovanni_ihatov:20180824170652j:plain

中身はこんな感じで、DCCサウンドデコーダーと28mmの丸型スピーカー、ガスケットが付いています。接続端子は8pinなので、未加工で接続できるはず。

f:id:giovanni_ihatov:20180824170950j:plain

まずはボディーを開けます。特にねじ止めはされていないので、両脇各3箇所のプラスチックのツメを外せば簡単に取れます。

f:id:giovanni_ihatov:20180824170317j:plain

内部はダイキャストのシャーシが大半を占めており、中央にモーター、その上に基板。シンプルな作りです。購入したものは中古品でしたが、HornbyのDCCデコーダーが付いていました。

f:id:giovanni_ihatov:20180824170557j:plain

これをソケットから取り外して、先ほどのサウンドデコーダーをソケットに挿します。

f:id:giovanni_ihatov:20180824171525j:plain

このまま一旦試運転。

youtu.be

 やってみると拍子抜けするほど簡単でした。DCC Readyであればソケットの抜き差しだけで済むので、特別な技術は必要なさそうです(ソケット挿入にピンの向きだけ注意)。

これで完成...のはずでしたが、スピーカーがエンクロージャー無しなので、いまいちディーゼルっぽい迫力に欠ける感じです。YouTubeでいろいろ見ているとやはり同じことを思っているひとがいるらしく、低音が出るスピーカーに換装するビデオを見つけました。

youtu.be

「じゃあやってみる?」ということで、UKのRoads and Railsというところから件のスピーカーMega Bass Speakerを取り寄せてみました。結構小さな店のようですが、1週間ほどで到着。

f:id:giovanni_ihatov:20180906213336j:plain

まずはもとのスピーカーを外します。 

f:id:giovanni_ihatov:20180908104550j:plain

Mega Bass Speakerの端子の先端を剥いて、サウンドデコーダーのコードと接続します。

f:id:giovanni_ihatov:20180908105002j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180908105709j:plain

最初はスピーカーを2つ付けるつもりでしたが、どうも電流容量の上限にあたってデコーダーがリセットされてしまうので、結局1つにしました。

f:id:giovanni_ihatov:20180908140703j:plain

さて、こいつをボディーに納めなくてはいけないのですが、スピーカーの角がボディの天井にあたってうまく閉まらない... ちょっと角をやすりで削って、なんとか無事収まりました。

 

f:id:giovanni_ihatov:20180908140805j:plain

さて試運転。

youtu.be

キマシタ!コレ、コレですよ。このやかましさ。スピーカーを変えるだけでここまで音が変わるとは驚きでした。

Road and Railsではいろいろなタイプのスピーカーを売っているので、用途やサイズに合わせて選べばよさそうです(下記ビデオ参照)。

youtu.be

Bachmann Class 221 Voyager Cross Country Livery + Olivia Trains Class 220/221 Sound (ESU LokSound v4) 

さて次はBachmann Class 221 Voyagerです。こいつは8年ほど前の製品の中古品ですが、DCC Readyではありません。Hatton'sでもDCCサウンド付きのオプションは選べず、ひとまずDCCデコーダー付き(サウンドなし)で購入しました。

f:id:giovanni_ihatov:20180826151629j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20181007072511j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20181007072322j:plain

Class 221向けのサウンドデコーダーはOlivia Trainsから購入しました。なんだかんだで到着まで10日間ほど。ESUのLokSound v4です。

f:id:giovanni_ihatov:20181006210141j:plain

紙切れみたいなのwにサウンド機能リストが書かれています。入っているものはホントにこれだけです。

f:id:giovanni_ihatov:20181006210514j:plain

さてモーター車である中間車にサウンドデコーダーを搭載することにします。両端の4本のネジを外してからボディ両脇各3箇所のプラスチックのツメを外します。真ん中にフライホイール付きのモーター、その上にHatton'sのDCCデコーダーが載っています。

f:id:giovanni_ihatov:20180909080418j:plain

さすがにソケットはなく、デコーダーのリード線がはんだで直接集電のリード線とモーターに接続されています。

f:id:giovanni_ihatov:20180909080444j:plain

まずはこれを取り外し。 

f:id:giovanni_ihatov:20180909083505j:plain

代わってサウンドデコーダーをつけるため、まずは8 pinソケットを付けます。モデルランド田中さんから仕入れたもの。

f:id:giovanni_ihatov:20181007073906j:plain

ここにサウンドデコーダを接続します。

f:id:giovanni_ihatov:20181007074215j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20181007083944j:plain

スピーカーは下向きにしてボディの天井につけて収めます。これで試運転。

youtu.be

スピーカーは上向きより下向きの方が台車の隙間あたりから音が外に出やすいみたいです。以下おまけ動画。ディーゼルっていいですね。

youtu.be

 

今回はここまでです。このClass 221 Voyagerは、そもそもサウンドデコーダーを取り付けるまでにいろいろトラブルがあったのですが、それはまたの機会に。

(つづく) 

Little Paddington Railway第2期工事(その5)

Ballasting

今回は固定式レイアウトの真骨頂、バラスト撒きです。ここまでは基本的に置きレイアウトで、いつでも自由に線路を引き直したり撤収したりできましたが、これをやってしまうともう後に戻れません。それ故に楽しみな作業でもあります。

使用したバラストはWoodland Scenicsの

  • Medium Buff(中目・淡黄色)
  • Medium Dark Brown(中目・濃茶色)

の2種類です。色の選択はいろいろ悩んだのですが、実際にありそうかどうかというよりは単に好みとして灰色っぽくはしたくなかったので、その中で明るめのものと暗めのものを選んでみました。

 

f:id:giovanni_ihatov:20180929145454j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180929140715j:plain

まずは駅周辺から。駅構内の線路はKATOのユニトラックを使っているので、線路の間は撒かずに脇を中心に撒いていきます。地面の高さをユニトラックの道床分だけかさ上げするため、線路と線路の間にはあらかじめコルクを敷いておきます。

f:id:giovanni_ihatov:20180818161412j:plain

撒き方としてはいろいろあると思いますが、駅周辺は既に設置してあるストラクチャーの間の比較的狭いところに撒いていくことになるので、100均で売っているドレッシングボトルに詰めてみました。

f:id:giovanni_ihatov:20180818161447j:plain

ボンドについては、教科書通り木工用ボンドを適当(塗りやすい程度)に水で薄めたものに中性洗剤(食器用洗剤)を少し入れたものを作ります。

f:id:giovanni_ihatov:20180818161719j:plain

まずは筆を使って撒きたい箇所にボンドを塗ります。そしておもむろにバラストを撒いていきます。

f:id:giovanni_ihatov:20180818161811j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180818161918j:plain

下地が隠れる程度にどんどん撒いて、筆を使って均していきます。写真にあるような大きめの刷毛があると作業しやすいです。

f:id:giovanni_ihatov:20180818163311j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180818170252j:plain

まだこの状態ではバラストは吹けば飛ぶ状態なので、ここから定着作業です。これがバラスト撒きの中でもっとも特徴的な作業だと思います。用意したのは霧吹きボトルと滴下ボトル。霧吹きボトルには中性洗剤を少しいれた水、滴下ボトルには、先ほど下地に塗ったボンド(木工用ボンド+水+中性洗剤)をもう少し薄めたものを入れます。

f:id:giovanni_ihatov:20180818170418j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180818170848j:plain

まず霧吹きでバラストを十分湿らせてから、滴下ボトルでボンドを落としていきます。ドバッとボンドを落とすとバラストが流れてしまうので、手加減が必要です。

f:id:giovanni_ihatov:20180818171008j:plain

駅周辺が済んだら、次は周回線路の方へ。こちらはPECOの線路を使っているので線路の間も埋めていきます。

f:id:giovanni_ihatov:20180819124356j:plain

ポイント可動部まで撒くと動かなくなってしまうので、マスクしておきます。Blu Tack(コクヨの「ひっつき虫」)を使いました。

f:id:giovanni_ihatov:20180819124411j:plainどんどん進めます。完全に土木工事です。

f:id:giovanni_ihatov:20180819130552j:plain

バラストを撒くとすごく「レイアウト」っぽくなるので、最初は感動して作業も進むのですが、基本的には単純作業の繰り返しなので、一気にやろうとしないことをオススメします。

Bushes

さてバラストを撒いたあと、線路と線路の間に少し緑を入れてみることにします。

草木関連のレイアウト素材はいろいろ種類があるので、正直どれを使ったらいいかよくわからないのですが、たくさん入っていて使い出がありそうという理由で

の2種類を試してみることにしました。

ターフはレイアウトのど定番である「なんとなく草が生えてる地面」を表現できる粉状の素材ですが、HO/OOのスケール感から考えると「地面を色付けできるもの」と考えるのが良さそうです。

f:id:giovanni_ihatov:20180929142714j:plain

一方フォーリッジクラスターは着色されたスポンジの塊で、適当な大きさにちぎって使うことで、下草から茂み、樹木の葉、樹木そのものまで、立体物を表現するいろんなものに使える便利な素材と言えます。

f:id:giovanni_ihatov:20180929140657j:plain

単調にならないように、いずれも色違いのものを用意しました。

あらかじめバラストを撒かないでおいた場所に、先ほど使った木工用ボンドを塗ってフォーリッジクラスターを置き、バラストとの境界はターフを撒いて下草を表現しつつ自然な感じに見えるようにします。

f:id:giovanni_ihatov:20180916130746j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180916133737j:plain

バラストを撒いた箇所でも、ターフを撒いた上に木工用ボンドを塗った小さめのフォーリッジクラスターを置くことで茂みを作りました。

f:id:giovanni_ihatov:20180929140343j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180929140441j:plain

バラスト同様に草木を配置することで、一気にレイアウト感が増します!

これまで鉄道模型の楽しさと言えば車両を眺めたり走らせたりすることで、線路やストラクチャーはあくまでその舞台装置でしかなかったのですが、こうしてレイアウト作成に足を突っ込むとレイアウトそのものを作る楽しさが加わって、「なぜこれをいままでやってこなかったのだろう」という感じですね。しかも巨大。長い道のりはまだ始まったばかりです。

f:id:giovanni_ihatov:20180929142354j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180929142526j:plain

(つづく)

 

Little Paddington Railway第2期工事(その4)

Lighting

事の始まりはボーマスで池袋に出たついでに「石神井公園まで1本だよね」ということでメディカルアートさんに寄ったところから。

メディカルアートさんは日本で唯一のHornbyのDistributorで、OO Scaleの鉄道模型を始めるにあたっていろいろお話を聞かせていただいたりしていました。ただDCC Soundに魅力を感じていたこともあって結局大半のものはHatton’sで買い揃えることなり、若干足が遠のいていたのでした。

で、3ヶ月ぶりぐらいのお邪魔となったのですが、お店の方は覚えていてくださってました。近況などをお話しつつ在庫の棚を見ていると、以前はあまり見かけなかったMk2 Coachの在庫がそこそこあり…そして見つけてしまったのです。「室内灯付き」のラベルを。

室内灯を入れて走らせるとどんな感じになるのか一度やってみたくはあったのですが、お店の方の話では「UKで室内灯を入れて楽しむひとはあまり多くない。なぜなら暗いところで遊ばないから。」とのこと。実際デフォルトで室内灯が入っているものはほとんどなく、やるなら基本的には自作で対応する必要があります。前回紹介したTrain-Techから室内灯のキットが出ているのですが、車両の方がもともと室内灯を入れる構造にはなっていないものだと相当の工事が必要そうで、後でもいいかなぐらいに考えていました。

とすると、これも何かの縁だろうということで、型違いを一揃えお持ち帰りとなりました。

Hornby R4610 BR InterCity MK2E Open Standard Coach (With Lights) W5855

f:id:giovanni_ihatov:20180721081451j:plain

Hornby R4611 BR InterCity MK2E Open First Coach (With Lights) W3247

f:id:giovanni_ihatov:20180721081551j:plain

Hornby R4612 BR InterCity MK2E Break Open Standard Coach (With Lights) M9499

f:id:giovanni_ihatov:20180721081357j:plain

室内灯はDC/DCC両対応で、このあたりはさすがという感じ。デコーダを積んでいるわけではないので点灯制御はできず、線路に電源投入すると点灯します。

こちらが室内灯オフの状態。

f:id:giovanni_ihatov:20180716203526j:plain

線路電源投入するとこんな感じ。

f:id:giovanni_ihatov:20180716203545j:plain

見てわかるように部屋の照明を落とさないと実際「室内がよく見えるよね」ぐらいの差しかないので、確かに明るいところで走らせる分には室内灯にこだわらないというのはわかります。

では、いよいよ部屋の明かりを落として走らせてみます。

youtu.be

煌々という感じではなく車内灯レベルの自然な感じで、チラつきもありません。自分が子どもだった頃の鉄道模型の室内灯とは雲泥の差で、やはりLEDの恩恵を存分に受けてると思いました。

ただこうして暗いところで走らせてみると、列車は明るいのになんで駅は真っ暗なのん?駅にも照明を入れたい!となるのは当然で... 今回の本題であるレイアウトの照明を考えることになりました。

レイアウトのLED照明

照明を入れる対象としては、いまある建物の駅舎、Signal Box、Engine Shed、それからホームそのものにも何か考えたいところです。そんな中模型用のLED照明を扱っているお店「わき役黒ちゃん」を見つけました。

LED照明の種類としては、電球タイプ、テープタイプ、そして街路灯など模型に組み込まれたものがあり、照明を入れたい場所によって以下のような使い分けをしてみました。

  • ホーム屋根や車庫など外から見える部分の照明→テープタイプ
  • 建物内部の照明→電球タイプ
  • 屋根のないホームの照明→街路灯

まずは駅舎から。ホーム屋根下の部分にはテープLEDを貼り付け。配線は雨樋と同じところを這わせて目立たないようにします(コードが灰色だったのでちょうどよかったです)。

f:id:giovanni_ihatov:20180728092817j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180728092907j:plain

駅舎内は電球LEDをホール中央に照明がぶら下がっているイメージで配置します。

f:id:giovanni_ihatov:20180729094723j:plain

Signal Boxは建物自体が小さいので適当に。

f:id:giovanni_ihatov:20180729101329j:plain

Engine Shedは目立たないように一番短いテープLEDを中央に。三角屋根なのでコルクで土台をつくってから貼り付けます。

f:id:giovanni_ihatov:20180728092707j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180728092637j:plain

そして問題のホーム。スケールとしてどのサイズを選ぶか悩みましたが、高さ55mmのガス灯風街路灯を島式ホーム側に5本、駅舎ホーム側に1本並べて立てることにしました。ホーム土台に使っているKAPLAを加工して溝を作り街路灯の根元を挟むような形で立てていきます。

f:id:giovanni_ihatov:20180728204017j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180728204820j:plain

で、出来上がった全景がこちら。灯が入ると何か急に命が入ったような感じに見えるから不思議です。

f:id:giovanni_ihatov:20180729201328j:plain

ホームの照明にガス灯風街路灯を選んだのは正解でしたね。

f:id:giovanni_ihatov:20180812192616j:plain

今回照明を入れるための建物の加工そのものは大したことなかったのですが、配線をどう引回すかの方が圧倒的に難題でした。特にいまレイアウトを展開しているベースボード(25mmゴム集成材)はもともと素のままで使うことを考えていて、なんらかの加工(穴を開けたり)をすることは想定してなかったのです…なので、基本的にベースボードの端まで配線を引き回す必要がありまして。一方で目立たないようにはしたい。建物の真下に配線用の穴が開けられれば造作もないことなんですけどね...これは次レイアウトを作り直すときの反省になりそうです。

(つづく)

Little Paddington Railway第2期工事(その3)

Signals & Structures

第2期ではいくつかのストラクチャを追加しました。まずは信号機から。

DCCでコントロールできてLED発光の... 欲を言うと腕木式信号機なんかあるといいなーと思ったら、dapolから電動の腕木式信号機が出ていました。

dapol Motorised Signals

https://www.dapol.co.uk/shop/model-accessories/motorised-signals

ただこれ見てわかるように支柱の下部、地面に埋まる部分におそらく腕木を動かすためのモーターが入っているのようでかなりの長さがあります。いま使っているベースボードは簡単に穴が開けられるものではないので、設置は難しそうです。

そこで普通の信号機で探していくと良さげなのがありました。

www.train-tech.com

Train-Techというメーカーが出している信号機でSensor Signalsシリーズのもの。線路に直接接続することで給電およびDCCによるコントロールを受けることができ、さらに埋め込まれたセンサーが列車の通過検知し、赤信号への自動切り替え、通過したあと一定時間で青信号に戻るという動作をしてくれるという、まさに至れり尽くせりの製品です。

これを種類違いで4つ導入することにしました。

SS1 2 Aspect Home Signal

f:id:giovanni_ihatov:20180805171820j:plain

SS1R  2 Aspect Home Signal with right feather

f:id:giovanni_ihatov:20180805172131j:plain

SS1L 2 Apect Home Signal with left feather

f:id:giovanni_ihatov:20180805174109j:plain

SS3 3 Aspect Home Disgant Signal

f:id:giovanni_ihatov:20180805174239j:plain

特にfeather付き信号機はおそらく英鉄の信号システム独特のもので、分岐点おいてどちらのルートに進むのかを運転士に知らせる役割があるとのことのようです。狭いレイアウトでそんなものを使う場面があるのかという話はありますが、見た目のインパクトはあるので左右それぞれのパターンを選んでみました。

線路との接続にはもともとHornbyやBachmannの線路に付いているフィーダー挿入口に挿して使うことを想定されているようです。当然ユニトラックにはそんなものはないので、設置場所の線路を加工してみました。要は線路の下の道床部分を少しやすりで削って、信号機を挿せるようにします。

f:id:giovanni_ihatov:20180616163100j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180616164546j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180616164610j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180616164644j:plain

道床の分だけ信号機が宙に浮いたように見えますが、これはまた後で処理することにします。

さっそく試運転。

youtu.be

よさそうです!

DCCコントローラからはポイント操作と同じ扱いになります。アドレス設定をすれば青(t)か赤(c)を選択できるようになります。feather部分は別アドレスを設定すれば独立して点灯(t)か消灯(c)を選択できます。センサーの検知と自動切り替えは青(t)のときのみ動作するので、

  1. DCC操作で赤(c)選択(DCC操作青(t)にするまで切り替わらない)
  2. DCC操作青(t)に切り替えて列車を出発させる
  3. 列車通過時は自動的に赤になり、時間経過とともに青に戻る

というような動きをします。なおfeatherは別アドレスで設定できますが、本体の信号機と連動していて、赤(c)のときには必ず消灯となります。

アクセサリとしては価格的にはやや高め(£40前後)ですが、DCCデコーダーとセンサー込みでかつ配線不要。手軽さと設置の自由度、センサーによる動作の"らしさ"は折り紙付き。満足度は高いと思います。

一応DCでも電源供給およびスイッチの配線をすることで使えるようになっているのですが、メインターゲットは明らかにDCCユーザーで、アクセサリ専業メーカーがDCCユーザー向けのものを出せる程度にはDCCが普及しているということでしょうか。うらやましい限りです。

ストラクチャはまずは信号機つながりということで、英鉄で特徴的な建物であるSignal Boxを導入。ちょうどOxford RailからGWRのストラクチャーシリーズが発売されたので購入してみました。

 OS76R002 GWR Signal box

f:id:giovanni_ihatov:20180805180637j:plain

作りとしてはHornbyのSkaledaleシリーズとそっくり(実は同じところが作ってる?)で、煉瓦色が美しいです。駅舎とも色味があって素晴らしい。

続いてMetcalfeというところが出しているカードキット(ボール紙で作る模型)から擁壁(Retaining Wall)を2種類。

PO244 OO/HO SCALE RETAINING WALL IN RED BRICK

f:id:giovanni_ihatov:20180714154325j:plainPO248 OO/HO SCALE TAPERED RETAINING WALL IN RED BRICK

f:id:giovanni_ihatov:20180715160634j:plain

写真のようにボール紙がモデルに合わせてあらかじめカットされた状態で入っています。塗装の必要なところは基本的には印刷されているので、組み立てれば完成品になるというものです。

まずは台紙から部品を切り取ります。プラモデルのように一部だけ切り残してある状態で入っているので、切り取り自体は難しくないですが、何せ分量が多いです。

f:id:giovanni_ihatov:20180714103727j:plain

木工用ボンドを使って接着し組み立てていきます。

f:id:giovanni_ihatov:20180714110008j:plain

完成品がこちら。

f:id:giovanni_ihatov:20180714154001j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180715230948j:plain

カードキットは初めて作ってみたのですが、今回は擁壁ということもあって難易度は高くなく、塗装不要で印刷になっているので非常にきれいで味がある仕上がりになります。そしてなんといってもお値段がお安め。1セット£10前後なので、とにかく数たくさん必要な場合はいい選択だと思いました。

まだ仮置き状態ですが、下の写真のように駅舎の反対側に置いて背景っぽく使う予定です。

f:id:giovanni_ihatov:20180715231306j:plain

(つづく)

Little Paddington Railway第2期工事(その2)

Double Tracks

第2期工事つづいては複線化のお話。

第1期でのレイアウトは、以下の通り単線のエンドレスループ+待避線のバリエーションの範囲でした。つまり、2つの列車を運行するにはどちらかを待避線で停車させる必要があります。同時にぐるぐるさせることはできません。

f:id:giovanni_ihatov:20180708152200p:plain

第2期工事では複線化して2列車同時にぐるぐるさせられるようにするのがゴールです。これが思いの外長い道のりになったのでした。

 

まず第1期のレイアウトをベースに素直に複線化してみました。

f:id:giovanni_ihatov:20180708152128p:plain

このレイアウトの問題点は、内線と外線の間、駅に相当する部分にある中線(2番線)の使い勝手がよくないことです。複線の運行を左側通行(内線は左回り、外線は右回り)で考えると、中線に入るには外線であれば一旦内線、内線であれば一旦外線を通ってからでないと入ることができません。右側通行にした場合でも、やはり中線から出るときに同じ問題に当たります。しかし、これを解消するためのポイントを置く場所がもうないのです。

そこでKATOのユニトラックにはない、欧州系のメーカーが出しているカーブポイントの組み込みを検討しました。PECOのSetrackのカーブポイントを組み込むとすると、例えば以下のようなレイアウトを組むことができます。

f:id:giovanni_ihatov:20180708152246p:plain

レイアウト左側のカーブ、駅の手前に一対(右開き+左開き)のカーブポイントを入れています。これで内線は外線に入らずに中線を使うことができるようになります。よさそうです。

これを実現するにはユニトラックとSetrackの接続処理を考える必要があります。ユニトラックは道床付きCODE 83、対するSetrackは道床なしCODE 100。ジョイナーと道床のいずれも取り回しが必要です。

まずジョイナーについて。世の中にはCODE 83 - 100をつなぐための変換ジョイナーというものがあるようで、AtlasというUSのメーカーのものをamazon.com経由で取り寄せることにしました。AtlasはUSの大手メーカーで、CODE 83がメインですがCODE 100の線路も出していて、よってもって変換ジョイナーの需要もあるということのようです。

f:id:giovanni_ihatov:20180616140303j:plain

道床については、ユニトラックと以前ディスプレイ用に買ったSetrackを実際に並べて線路面が合う高さを実測し、最適と思われる5mm厚のコルクシートをひくことにしました。あちこちのホームセンターに問い合わせましたが、5mm厚のものを置いているのは東急ハンズだけでした。当然コルクシートは線路の形状にはなっていないので、大きめのコルクシートから線形に合わせて切り出すことになります。

f:id:giovanni_ihatov:20180616142948j:plain

さてこれで理論的にはうまくいきそうですが、あとは組んでみてのお楽しみです。

f:id:giovanni_ihatov:20180616152250j:plain

一応図面通り収まるところに収まりました。実際に試走させてみます。

 

youtu.be

問題なさそうです!ちなみにユニトラックとSetrackの接続部分は以下のような感じになりました。

f:id:giovanni_ihatov:20180616143001j:plain

ここで第2期完成のはずですが... 当然の帰結として。

 

「ユニトラック以外の線路も使えるならもっといけるんじゃね...?」

 

さらに図面を検討します。ここまで内線からは中線を使うことができましたが、外線からも入れるようにして共用とすることを考えます。具体的にはレイアウトの右側部分にも同じようなカーブポイントを入れてみることにします。

f:id:giovanni_ihatov:20180708153841p:plain

これで左右ほぼ対称の線路配置となり、中線へのアクセスが内線からも外線からもできるようになりました。

さらにエンドレスループの中にあるヤードへのアクセスを外線からもできるように、レイアウト左側のヤード入口の手前カーブ部分に外線-内線の渡り線を追加します。

f:id:giovanni_ihatov:20180708154023p:plain

最終的にはカーブポイントを7本投入するという大工事に発展しました。さすがにやりすぎですが、後悔はしていません!(そして余る大量のユニトラック...)

f:id:giovanni_ihatov:20180707111547j:plain

ユニトラックHOは基本的に日本の16番ゲージユーザーおよび北米HOのマーケットを意識して作られているので、大レイアウト志向(実物志向)と思います。最近ではR=430mmやR=370mmといった小さなカーブも出ていますが、カーブポイントまではまだ製品化されていません。

一方でUKのメーカーであるHornby, Bachmann UK, PECOは小規模のスペースでも楽しめるような線路を出しています。カーブポイントも小規模のスペースで楽しむための必須のアイテムと言っていいでしょう。直線区間が長く取れ、かつ複線やヤードといった変化を楽しむことができます。

日本の住宅事情から言うと小規模のスペースでも楽しめる方向(欧州系)が合っていると思うのですが、そこはNゲージでということなのでしょうか...

youtu.be

Setrackカーブポイントの非選択(non-power routing)化

DCCを使うレイアウトでは、基本的にポイントにおける電気配線は非選択式(non-power routing)として使用します。つまり開通方向に寄らず常時通電です。ユニトラックのポイントには裏側に選択式か非選択式を設定するネジ穴があり、いずれの方式にも対応しています。Setrackのカーブポイントはinsulfrogで選択式固定です。もちろんそのままでもDCCに使用できますが、開通方向にしか通電しないため、常時通電を期待しているような運用はできないことになります(サウンド、ライトなど)。そこでジャンパ線を飛ばして非選択式にする細工を行いました。

これが通常の配線。トングレールの当たる(赤矢印部分)方向だけ通電するようになっています。 

f:id:giovanni_ihatov:20180701150519j:plain

以下の箇所にジャンパ線を飛ばして、トングレールの位置に関係なく通電させます。

 

f:id:giovanni_ihatov:20180701150858j:plain

こんな感じでジャンパ線をレールの間に渡してハンダ付けしました。

 

f:id:giovanni_ihatov:20180701152347j:plain

ちなみにハンダ付けをするのは久しぶり過ぎてあまり綺麗には仕上がりませんでしたが、裏面で見えるところではないので... いえ、精進します。

カーブの調整

もともとジオメトリの異なるユニトラックとSetrackを接続しなくてはいけないうえに、これだけカーブポイントを密集してつなげると、当然あちこち歪みがでてきます。特にClass 37のような3軸台車の場合、カーブの曲率が急変するとフランジがひっかかったり、最悪は脱線してしまいます。一旦図面通りに組んだあと試走させてみると、特に曲率のきつい内線のカーブポイント通過が問題となりました(実際脱線しまくった...)。

当初はレール同士をなるべく隙間のないように組んでいたのですが、レール接続部には少し隙間をもたせるようにしてなるべく曲率を和らげるようにし、なんども試走を繰り返したうえで、OKとなればズレないようにコルクシートの道床に固定。5mm厚しかないので画鋲でw主なところを固定しました。

f:id:giovanni_ihatov:20180708162703j:plain

(つづく)