Little Paddington Railway第2期工事(その4)

Lighting

事の始まりはボーマスで池袋に出たついでに「石神井公園まで1本だよね」ということでメディカルアートさんに寄ったところから。

メディカルアートさんは日本で唯一のHornbyのDistributorで、OO Scaleの鉄道模型を始めるにあたっていろいろお話を聞かせていただいたりしていました。ただDCC Soundに魅力を感じていたこともあって結局大半のものはHatton’sで買い揃えることなり、若干足が遠のいていたのでした。

で、3ヶ月ぶりぐらいのお邪魔となったのですが、お店の方は覚えていてくださってました。近況などをお話しつつ在庫の棚を見ていると、以前はあまり見かけなかったMk2 Coachの在庫がそこそこあり…そして見つけてしまったのです。「室内灯付き」のラベルを。

室内灯を入れて走らせるとどんな感じになるのか一度やってみたくはあったのですが、お店の方の話では「UKで室内灯を入れて楽しむひとはあまり多くない。なぜなら暗いところで遊ばないから。」とのこと。実際デフォルトで室内灯が入っているものはほとんどなく、やるなら基本的には自作で対応する必要があります。前回紹介したTrain-Techから室内灯のキットが出ているのですが、車両の方がもともと室内灯を入れる構造にはなっていないものだと相当の工事が必要そうで、後でもいいかなぐらいに考えていました。

とすると、これも何かの縁だろうということで、型違いを一揃えお持ち帰りとなりました。

Hornby R4610 BR InterCity MK2E Open Standard Coach (With Lights) W5855

f:id:giovanni_ihatov:20180721081451j:plain

Hornby R4611 BR InterCity MK2E Open First Coach (With Lights) W3247

f:id:giovanni_ihatov:20180721081551j:plain

Hornby R4612 BR InterCity MK2E Break Open Standard Coach (With Lights) M9499

f:id:giovanni_ihatov:20180721081357j:plain

室内灯はDC/DCC両対応で、このあたりはさすがという感じ。デコーダを積んでいるわけではないので点灯制御はできず、線路に電源投入すると点灯します。

こちらが室内灯オフの状態。

f:id:giovanni_ihatov:20180716203526j:plain

線路電源投入するとこんな感じ。

f:id:giovanni_ihatov:20180716203545j:plain

見てわかるように部屋の照明を落とさないと実際「室内がよく見えるよね」ぐらいの差しかないので、確かに明るいところで走らせる分には室内灯にこだわらないというのはわかります。

では、いよいよ部屋の明かりを落として走らせてみます。

youtu.be

煌々という感じではなく車内灯レベルの自然な感じで、チラつきもありません。自分が子どもだった頃の鉄道模型の室内灯とは雲泥の差で、やはりLEDの恩恵を存分に受けてると思いました。

ただこうして暗いところで走らせてみると、列車は明るいのになんで駅は真っ暗なのん?駅にも照明を入れたい!となるのは当然で... 今回の本題であるレイアウトの照明を考えることになりました。

レイアウトのLED照明

照明を入れる対象としては、いまある建物の駅舎、Signal Box、Engine Shed、それからホームそのものにも何か考えたいところです。そんな中模型用のLED照明を扱っているお店「わき役黒ちゃん」を見つけました。

LED照明の種類としては、電球タイプ、テープタイプ、そして街路灯など模型に組み込まれたものがあり、照明を入れたい場所によって以下のような使い分けをしてみました。

  • ホーム屋根や車庫など外から見える部分の照明→テープタイプ
  • 建物内部の照明→電球タイプ
  • 屋根のないホームの照明→街路灯

まずは駅舎から。ホーム屋根下の部分にはテープLEDを貼り付け。配線は雨樋と同じところを這わせて目立たないようにします(コードが灰色だったのでちょうどよかったです)。

f:id:giovanni_ihatov:20180728092817j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180728092907j:plain

駅舎内は電球LEDをホール中央に照明がぶら下がっているイメージで配置します。

f:id:giovanni_ihatov:20180729094723j:plain

Signal Boxは建物自体が小さいので適当に。

f:id:giovanni_ihatov:20180729101329j:plain

Engine Shedは目立たないように一番短いテープLEDを中央に。三角屋根なのでコルクで土台をつくってから貼り付けます。

f:id:giovanni_ihatov:20180728092707j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180728092637j:plain

そして問題のホーム。スケールとしてどのサイズを選ぶか悩みましたが、高さ55mmのガス灯風街路灯を島式ホーム側に5本、駅舎ホーム側に1本並べて立てることにしました。ホーム土台に使っているKAPLAを加工して溝を作り街路灯の根元を挟むような形で立てていきます。

f:id:giovanni_ihatov:20180728204017j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180728204820j:plain

で、出来上がった全景がこちら。灯が入ると何か急に命が入ったような感じに見えるから不思議です。

f:id:giovanni_ihatov:20180729201328j:plain

ホームの照明にガス灯風街路灯を選んだのは正解でしたね。

f:id:giovanni_ihatov:20180812192616j:plain

今回照明を入れるための建物の加工そのものは大したことなかったのですが、配線をどう引回すかの方が圧倒的に難題でした。特にいまレイアウトを展開しているベースボード(25mmゴム集成材)はもともと素のままで使うことを考えていて、なんらかの加工(穴を開けたり)をすることは想定してなかったのです…なので、基本的にベースボードの端まで配線を引き回す必要がありまして。一方で目立たないようにはしたい。建物の真下に配線用の穴が開けられれば造作もないことなんですけどね...これは次レイアウトを作り直すときの反省になりそうです。

(つづく)

Little Paddington Railway第2期工事(その3)

Signals & Structures

第2期ではいくつかのストラクチャを追加しました。まずは信号機から。

DCCでコントロールできてLED発光の... 欲を言うと腕木式信号機なんかあるといいなーと思ったら、dapolから電動の腕木式信号機が出ていました。

dapol Motorised Signals

https://www.dapol.co.uk/shop/model-accessories/motorised-signals

ただこれ見てわかるように支柱の下部、地面に埋まる部分におそらく腕木を動かすためのモーターが入っているのようでかなりの長さがあります。いま使っているベースボードは簡単に穴が開けられるものではないので、設置は難しそうです。

そこで普通の信号機で探していくと良さげなのがありました。

www.train-tech.com

Train-Techというメーカーが出している信号機でSensor Signalsシリーズのもの。線路に直接接続することで給電およびDCCによるコントロールを受けることができ、さらに埋め込まれたセンサーが列車の通過検知し、赤信号への自動切り替え、通過したあと一定時間で青信号に戻るという動作をしてくれるという、まさに至れり尽くせりの製品です。

これを種類違いで4つ導入することにしました。

SS1 2 Aspect Home Signal

f:id:giovanni_ihatov:20180805171820j:plain

SS1R  2 Aspect Home Signal with right feather

f:id:giovanni_ihatov:20180805172131j:plain

SS1L 2 Apect Home Signal with left feather

f:id:giovanni_ihatov:20180805174109j:plain

SS3 3 Aspect Home Disgant Signal

f:id:giovanni_ihatov:20180805174239j:plain

特にfeather付き信号機はおそらく英鉄の信号システム独特のもので、分岐点おいてどちらのルートに進むのかを運転士に知らせる役割があるとのことのようです。狭いレイアウトでそんなものを使う場面があるのかという話はありますが、見た目のインパクトはあるので左右それぞれのパターンを選んでみました。

線路との接続にはもともとHornbyやBachmannの線路に付いているフィーダー挿入口に挿して使うことを想定されているようです。当然ユニトラックにはそんなものはないので、設置場所の線路を加工してみました。要は線路の下の道床部分を少しやすりで削って、信号機を挿せるようにします。

f:id:giovanni_ihatov:20180616163100j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180616164546j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180616164610j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180616164644j:plain

道床の分だけ信号機が宙に浮いたように見えますが、これはまた後で処理することにします。

さっそく試運転。

youtu.be

よさそうです!

DCCコントローラからはポイント操作と同じ扱いになります。アドレス設定をすれば青(t)か赤(c)を選択できるようになります。feather部分は別アドレスを設定すれば独立して点灯(t)か消灯(c)を選択できます。センサーの検知と自動切り替えは青(t)のときのみ動作するので、

  1. DCC操作で赤(c)選択(DCC操作青(t)にするまで切り替わらない)
  2. DCC操作青(t)に切り替えて列車を出発させる
  3. 列車通過時は自動的に赤になり、時間経過とともに青に戻る

というような動きをします。なおfeatherは別アドレスで設定できますが、本体の信号機と連動していて、赤(c)のときには必ず消灯となります。

アクセサリとしては価格的にはやや高め(£40前後)ですが、DCCデコーダーとセンサー込みでかつ配線不要。手軽さと設置の自由度、センサーによる動作の"らしさ"は折り紙付き。満足度は高いと思います。

一応DCでも電源供給およびスイッチの配線をすることで使えるようになっているのですが、メインターゲットは明らかにDCCユーザーで、アクセサリ専業メーカーがDCCユーザー向けのものを出せる程度にはDCCが普及しているということでしょうか。うらやましい限りです。

ストラクチャはまずは信号機つながりということで、英鉄で特徴的な建物であるSignal Boxを導入。ちょうどOxford RailからGWRのストラクチャーシリーズが発売されたので購入してみました。

 OS76R002 GWR Signal box

f:id:giovanni_ihatov:20180805180637j:plain

作りとしてはHornbyのSkaledaleシリーズとそっくり(実は同じところが作ってる?)で、煉瓦色が美しいです。駅舎とも色味があって素晴らしい。

続いてMetcalfeというところが出しているカードキット(ボール紙で作る模型)から擁壁(Retaining Wall)を2種類。

PO244 OO/HO SCALE RETAINING WALL IN RED BRICK

f:id:giovanni_ihatov:20180714154325j:plainPO248 OO/HO SCALE TAPERED RETAINING WALL IN RED BRICK

f:id:giovanni_ihatov:20180715160634j:plain

写真のようにボール紙がモデルに合わせてあらかじめカットされた状態で入っています。塗装の必要なところは基本的には印刷されているので、組み立てれば完成品になるというものです。

まずは台紙から部品を切り取ります。プラモデルのように一部だけ切り残してある状態で入っているので、切り取り自体は難しくないですが、何せ分量が多いです。

f:id:giovanni_ihatov:20180714103727j:plain

木工用ボンドを使って接着し組み立てていきます。

f:id:giovanni_ihatov:20180714110008j:plain

完成品がこちら。

f:id:giovanni_ihatov:20180714154001j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180715230948j:plain

カードキットは初めて作ってみたのですが、今回は擁壁ということもあって難易度は高くなく、塗装不要で印刷になっているので非常にきれいで味がある仕上がりになります。そしてなんといってもお値段がお安め。1セット£10前後なので、とにかく数たくさん必要な場合はいい選択だと思いました。

まだ仮置き状態ですが、下の写真のように駅舎の反対側に置いて背景っぽく使う予定です。

f:id:giovanni_ihatov:20180715231306j:plain

(つづく)

Little Paddington Railway第2期工事(その2)

Double Tracks

第2期工事つづいては複線化のお話。

第1期でのレイアウトは、以下の通り単線のエンドレスループ+待避線のバリエーションの範囲でした。つまり、2つの列車を運行するにはどちらかを待避線で停車させる必要があります。同時にぐるぐるさせることはできません。

f:id:giovanni_ihatov:20180708152200p:plain

第2期工事では複線化して2列車同時にぐるぐるさせられるようにするのがゴールです。これが思いの外長い道のりになったのでした。

 

まず第1期のレイアウトをベースに素直に複線化してみました。

f:id:giovanni_ihatov:20180708152128p:plain

このレイアウトの問題点は、内線と外線の間、駅に相当する部分にある中線(2番線)の使い勝手がよくないことです。複線の運行を左側通行(内線は左回り、外線は右回り)で考えると、中線に入るには外線であれば一旦内線、内線であれば一旦外線を通ってからでないと入ることができません。右側通行にした場合でも、やはり中線から出るときに同じ問題に当たります。しかし、これを解消するためのポイントを置く場所がもうないのです。

そこでKATOのユニトラックにはない、欧州系のメーカーが出しているカーブポイントの組み込みを検討しました。PECOのSetrackのカーブポイントを組み込むとすると、例えば以下のようなレイアウトを組むことができます。

f:id:giovanni_ihatov:20180708152246p:plain

レイアウト左側のカーブ、駅の手前に一対(右開き+左開き)のカーブポイントを入れています。これで内線は外線に入らずに中線を使うことができるようになります。よさそうです。

これを実現するにはユニトラックとSetrackの接続処理を考える必要があります。ユニトラックは道床付きCODE 83、対するSetrackは道床なしCODE 100。ジョイナーと道床のいずれも取り回しが必要です。

まずジョイナーについて。世の中にはCODE 83 - 100をつなぐための変換ジョイナーというものがあるようで、AtlasというUSのメーカーのものをamazon.com経由で取り寄せることにしました。AtlasはUSの大手メーカーで、CODE 83がメインですがCODE 100の線路も出していて、よってもって変換ジョイナーの需要もあるということのようです。

f:id:giovanni_ihatov:20180616140303j:plain

道床については、ユニトラックと以前ディスプレイ用に買ったSetrackを実際に並べて線路面が合う高さを実測し、最適と思われる5mm厚のコルクシートをひくことにしました。あちこちのホームセンターに問い合わせましたが、5mm厚のものを置いているのは東急ハンズだけでした。当然コルクシートは線路の形状にはなっていないので、大きめのコルクシートから線形に合わせて切り出すことになります。

f:id:giovanni_ihatov:20180616142948j:plain

さてこれで理論的にはうまくいきそうですが、あとは組んでみてのお楽しみです。

f:id:giovanni_ihatov:20180616152250j:plain

一応図面通り収まるところに収まりました。実際に試走させてみます。

 

youtu.be

問題なさそうです!ちなみにユニトラックとSetrackの接続部分は以下のような感じになりました。

f:id:giovanni_ihatov:20180616143001j:plain

ここで第2期完成のはずですが... 当然の帰結として。

 

「ユニトラック以外の線路も使えるならもっといけるんじゃね...?」

 

さらに図面を検討します。ここまで内線からは中線を使うことができましたが、外線からも入れるようにして共用とすることを考えます。具体的にはレイアウトの右側部分にも同じようなカーブポイントを入れてみることにします。

f:id:giovanni_ihatov:20180708153841p:plain

これで左右ほぼ対称の線路配置となり、中線へのアクセスが内線からも外線からもできるようになりました。

さらにエンドレスループの中にあるヤードへのアクセスを外線からもできるように、レイアウト左側のヤード入口の手前カーブ部分に外線-内線の渡り線を追加します。

f:id:giovanni_ihatov:20180708154023p:plain

最終的にはカーブポイントを7本投入するという大工事に発展しました。さすがにやりすぎですが、後悔はしていません!(そして余る大量のユニトラック...)

f:id:giovanni_ihatov:20180707111547j:plain

ユニトラックHOは基本的に日本の16番ゲージユーザーおよび北米HOのマーケットを意識して作られているので、大レイアウト志向(実物志向)と思います。最近ではR=430mmやR=370mmといった小さなカーブも出ていますが、カーブポイントまではまだ製品化されていません。

一方でUKのメーカーであるHornby, Bachmann UK, PECOは小規模のスペースでも楽しめるような線路を出しています。カーブポイントも小規模のスペースで楽しむための必須のアイテムと言っていいでしょう。直線区間が長く取れ、かつ複線やヤードといった変化を楽しむことができます。

日本の住宅事情から言うと小規模のスペースでも楽しめる方向(欧州系)が合っていると思うのですが、そこはNゲージでということなのでしょうか...

youtu.be

Setrackカーブポイントの非選択(non-power routing)化

DCCを使うレイアウトでは、基本的にポイントにおける電気配線は非選択式(non-power routing)として使用します。つまり開通方向に寄らず常時通電です。ユニトラックのポイントには裏側に選択式か非選択式を設定するネジ穴があり、いずれの方式にも対応しています。Setrackのカーブポイントはinsulfrogで選択式固定です。もちろんそのままでもDCCに使用できますが、開通方向にしか通電しないため、常時通電を期待しているような運用はできないことになります(サウンド、ライトなど)。そこでジャンパ線を飛ばして非選択式にする細工を行いました。

これが通常の配線。トングレールの当たる(赤矢印部分)方向だけ通電するようになっています。 

f:id:giovanni_ihatov:20180701150519j:plain

以下の箇所にジャンパ線を飛ばして、トングレールの位置に関係なく通電させます。

 

f:id:giovanni_ihatov:20180701150858j:plain

こんな感じでジャンパ線をレールの間に渡してハンダ付けしました。

 

f:id:giovanni_ihatov:20180701152347j:plain

ちなみにハンダ付けをするのは久しぶり過ぎてあまり綺麗には仕上がりませんでしたが、裏面で見えるところではないので... いえ、精進します。

カーブの調整

もともとジオメトリの異なるユニトラックとSetrackを接続しなくてはいけないうえに、これだけカーブポイントを密集してつなげると、当然あちこち歪みがでてきます。特にClass 37のような3軸台車の場合、カーブの曲率が急変するとフランジがひっかかったり、最悪は脱線してしまいます。一旦図面通りに組んだあと試走させてみると、特に曲率のきつい内線のカーブポイント通過が問題となりました(実際脱線しまくった...)。

当初はレール同士をなるべく隙間のないように組んでいたのですが、レール接続部には少し隙間をもたせるようにしてなるべく曲率を和らげるようにし、なんども試走を繰り返したうえで、OKとなればズレないようにコルクシートの道床に固定。5mm厚しかないので画鋲でw主なところを固定しました。

f:id:giovanni_ihatov:20180708162703j:plain

(つづく)

Little Paddington Railway 第2期工事(その1)

Painting

第1期工事では一通り組んで走らせるところまでをやりました。が、もちろんこれで終わりになるわけもなく、早速第2期として落穂拾い的に第1期でいくつかやり残したことや拡張を進めていくことにします。

今回は塗装について取り上げます。

プラットフォーム

プラットフォームについては、専用のキットを使っているのではなく"KAPLA"というフランスの積み木の一種を積み重ねて作っています。家にたまたま使わなくなったものがあったからということもありますが、ホームの大きさや長さを自由に作れるのでキットよりも使い勝手がよく、また本格的な固定レイアウトを作るのでなければこれで雰囲気は十分というわけです。

f:id:giovanni_ihatov:20180421211430j:plain

ただ"KAPLA"は大半が無垢の白木なので、これをレンガとセメントの色に塗ってそれらしく仕上げることにしました。

せっかくの無垢なので、木目が活かされる塗りつぶしにならない塗料を探します。本当は家具塗装用のワックスなどがよいのですが、色が限られるのと高価なので、絵具メーカーとしても有名なターナー色彩から出ている水性ウッドステインを使ってみました。100mlで400円と値段も手ごろです。

f:id:giovanni_ihatov:20180505104947j:plain

セメントの灰色はよいとして、レンガのような独特の色があるのかしらと思ったのですが、そこはさすがに絵具メーカーだけあって36色のバリエーションから選べます。セメント色はウォームグレイ、レンガ色はディレニアを選択。塗料の入った容器に筆を突っ込んで薄めずにそのまま塗っていきます。

f:id:giovanni_ihatov:20180505105551j:plain

ウォームグレイは若干思ったよりも白っぽい感じになりましたが、ディレニアのレンガ色はほぼイメージ通りの色で、大変満足のいく結果になりました。

f:id:giovanni_ihatov:20180519213643j:plain

線路

第1期でも触れたように線路は入手性を考慮してKATOのHOユニトラックを使っています。HO/OO Scaleでは珍しい道床付きの線路でお座敷レイアウトで走らせるときは便利なのですが、この道床の灰色が絶望的に浮いているのです。

そこで色を塗って落ち着いた感じにしたいのですが、普通にプラ用の塗料を使うとせっかく別塗装になっている枕木の部分も塗りつぶしてしまうことになります。なんとかならんか... といろいろ調べていくうちに、ウェザリング用の塗料だったら地の色を生かしつつくすんだ感じが出るかも、と思い至りました。そこでMr.ウェザリングカラーを試してみることにしました。

f:id:giovanni_ihatov:20180526190611j:plain

色は一番汎用性があるといわれているグランドブラウンです。それっぽいといえばそれっぽくなったし、なんか塗りムラあるよねと言われればそうなのですが、実はウェザリングカラーの使い方がよくわかってなくて初めのほうはドボドボと塗ってしまった結果です。そこそこ塗料の延びがあるのでそんなにいっぱい塗らなくてもよかったのでした。

f:id:giovanni_ihatov:20180609155145j:plain

上の写真はわりと慣れたあとに塗ったものです。やはりずっと落ち着いた感じになりますね。フライシュマンの道床付き線路やメルクリンのCトラックはこんな色だったと思うので、KATOも同じぐらいの色合いにしてくれたらわざわざ塗る必要ないのですけどね...

また道床だけでなく線路そのものへの塗装についても、TOMIXから出ているペイントマーカーを使って錆色の表現を入れてみました。

f:id:giovanni_ihatov:20180520082029j:plain

わかりやすさのために線路の横から光が当った写真を載せておきます。線路が赤茶けた感じになっているのが見て取れると思います。f:id:giovanni_ihatov:20180520072839j:plain

(つづく)

 

 

Little Paddington Railway第1期工事(その6)

Controllers

Rolling Stocksでも触れましたが、制御機器に関してはDCC導入としました。OO Scaleの動力車の大半がDCC Readyなので、様々な動作ができるDCCをやらない理由がないのと、サウンドを是非とも付けたかったので、DCCの選択は必然でした。

日本で手頃に入手できるDCCコントローラはこれまた一択でKATOのD102(DCS51K)です。

f:id:giovanni_ihatov:20180317081311j:plain

機能的にはお世辞にもいいとはいえないのですが、これ一つで始められますし、なんといっても値段も手頃です。そして伝統のマスコンハンドル風の速度制御ボリュームと前進後退ハンドルはなんとなく懐かしさも感じる体でキライじゃないです(素直に好きと言えばいいのに...)。

DCCなので、ポイントを非選択式にすれば基本的に給電箇所は1箇所で済みますが、うちのレイアウトにはリバース線があるので、その間だけギャップを切って別給電にする必要があります。リバース線を走るのは基本的に機関車だけの想定なので、下記のように必要最小部分だけギャップを切りました。

f:id:giovanni_ihatov:20180505071418p:plain

リバース区間を通過するときは、本線とリバース線と跨ぐ時にリバース線の極性を適宜切り替えてショートしないようにしてあげる必要があります。このためにDigitraxから出ているAR1というAutomatic Reversing Controllerを組み込みました。

f:id:giovanni_ihatov:20180421191339j:plain

基盤剥き出しでなかなかイカツイ感じですが、やることは本線とリバース線から引き出したフィーダー線を繋ぐだけなのでさほど難しくないです。延長フィーダーを加工してKATOで使っている標準のコネクタ(メス)を引き出してあげて、本線側、フィーダー側それぞれから標準コネクタ(オス)でつなげるようにしてあります。

f:id:giovanni_ihatov:20180422121406j:plain

AR1トラブルシューティング

AR1を組み込んでみたものの、ギャップをまたぐときにうまくいく通過できるときとD102(DCS51K)がショート検知でシャットダウンしてしまうときがあって、ハテ何がいけないのかと2週間ほど試行錯誤。AR1自体が壊れているのかと思ったりもしましたが、海外サイトをぐぐっているうちに同じような問題を掲示板に書いているひとがいて、辿って行くと本家Digitraxのウェブサイトに情報がありました。

KB1034: AR1 autoreversing with the Zephyr Xtra

D102(DCS51K)のオプションスイッチ番号18「DCS51Kがショートした時に、シャットダウンするまでの時間を0.125秒から0.5秒に延長します」を有効(”c”)にすればよいとのこと。どうもAR1はメカニカルリレーで切り替えをおこなっているので、ショート検知から実際に切り替えが起きるまでに時間がかかるようです。つまりデフォルトのままだと、ギャップをまたぐときにAR1が動作する前にD102(DCS51K)がショートを検知してシャットダウンしてしまうようです。

このオプションスイッチ設定後はウソのようにノートラブルで動いています。よかったー。

 (ここまで)

Little Paddington Railway第1期工事(その5)

Structures

今回はあくまで固定レイアウトではないので、ストラクチャー関してはあったらいいなと思うものを少しずつ追加していく形です。OO Scaleのストラクチャーに関しては、プラスチックキットで紙に印刷されたテクスチャを貼るものが多いようですが、HornbyのScaledaleシリーズは塗装済み完成品で単体での完成度が高いです(なので相対的に価格は高めです)。

ちなみにプラットホームに関しては、使わなくなったKAPLA (http://www.kapla.co.jp/) という積み木を再利用。いまは白木のまま使っていますが、あとで着色してみるつもりです。
ストラクチャーに関しては、Hatton’s Model Railwaysだけではなく一部amazon.co.ukからも購入しました。

Hornby R9818 Skaledale High Brooms Station

f:id:giovanni_ihatov:20180504165049j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180504165351j:plain
Hornby R8641 Skaledale Platform Footbridge

f:id:giovanni_ihatov:20180504164830j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180504165244j:plain
Hornby R8581 Skaledale Double Road Engine Shed

f:id:giovanni_ihatov:20180430081806j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180430081838j:plain
PECO SL-40 Rail build buffer stop

f:id:giovanni_ihatov:20180430082041j:plain

Buffer Stopは本来はPECOの線路にくっつけるものですが、HOユニトラックでもちょこんと載せられるてうまく収まってくれました。

(つづく)

Little Paddington Railway第1期工事(その4)

Rolling Stocks

さて何を走らせようか。

初めは最近GWRでデビューしたばかりでHornbyの今年の目玉商品であるClass 800I IETとかも考えたのですが、5両編成で全長1706mm。とてもいまのレイアウトに向いていると思えません。以前UKで乗った保存鉄道やらたまたま駅で見かけた気になる機関車(Class 37おまえのことだ!)から始めることにしました。なので、ノリとしては保存鉄道ミニチュア版という位置付けです。

車両はすべてHatton’s Model Railways (http://www.hattons.co.uk/)で購入しました。Hatton’sがなかったらとても揃えられなかったでしょう。中古品も含めた豊富な在庫には驚かされます。多くの動力車についてはDCC fittedやOlivia’s Trainsのサウンド付きのDCC fittedのオプションが選べるので、簡単にDCC対応、あるいはサウンド付きDCC対応のものが入手可能です。

Locomotives

Steam Locomotives

Bachmann 32-131 Class 45xx 2-6-2 Prairie tank 4539 in Great Western green
DCC, Olivia’s Trainsのサウンド付きです。
f:id:giovanni_ihatov:20180415141001j:plain

Diesel Locomotives

Bachmann 32-370 Class 37/4 37405 in DRS Compass blue
こちらもDCC, Olivia’s Trainsのサウンド付きです。
f:id:giovanni_ihatov:20180430115400j:plain

Coaches

Mk1

Bachmann 39-026G BR Mk1 SK 2nd Corridor in BR Maroon
f:id:giovanni_ihatov:20180415141245j:plain

Bachmann 39-076F BR Mk1 BSK Brake Second Corridor in BR Maroon
f:id:giovanni_ihatov:20180415141439j:plain
Bachmann 39-151C BR Mk1 FK W13127 1st Corridor in BR Maroon
f:id:giovanni_ihatov:20180415141134j:plain
Bachmann 39-261B Mk1 RMB Miniature Buffet W1816 in BR Maroon
f:id:giovanni_ihatov:20180415141332j:plain
Hornby R4708 Mk1 SK Second Corridor W24540 in BR chocolate & cream
f:id:giovanni_ihatov:20180415141702j:plain
Hornby R4709 Mk1 CK Composite Corridor W15061 in BR chocolate & cream
f:id:giovanni_ihatov:20180415141531j:plain
Hornby R4822 Mk1 BSO Brake Second Open W9264 in BR chocolate and cream

f:id:giovanni_ihatov:20180415141749j:plain

Mk1に見るBachmannとHornbyの違いについて

Bachmann、HornbyともにMk1 Coachを出していますが、何がどう違うの?というのは結構謎でした。今回は半々ぐらいそれぞれ買ってみて違いを見てみました。

f:id:giovanni_ihatov:20180324091144j:plain

ざっくり言うと、Bachmannの方幾分造形が細かい気がします。例えば屋根のパイプ表現ですが、Bachmann(右側)は別パーツで成形していますが、Hornby(左側)は一体成形だったりします。

f:id:giovanni_ihatov:20180504155731j:plain

妻面のレタリングも微妙にBachmannの方がやや細かい。

f:id:giovanni_ihatov:20180504161540j:plain

Couplingのつけ方もちがいます。Backmann(上側)は台車とは独立していてきついカーブのときに伸びるような仕掛けがありますが、Hornbyが台車に直付け(下側)です。ただいずれも2nd Radius程度の通過は問題ありません。

 

f:id:giovanni_ihatov:20180504173234j:plainf:id:giovanni_ihatov:20180415142337j:plain

車重もBachmannは重量感があり、Hornbyは軽めです。

じゃあBachmannの方がいいの?というと、例えば窓枠の凹凸。Bachmann(上側)が彫が深めでHornby(下側)の方が浅いです。スケールを考えるとHornbyの方が忠実ですが、どちらがいいかは好みの問題かもしれません。なので、どちらがいいということはないのですが、同じ形式のものはメーカーを揃えた方が無難とは思いました。

f:id:giovanni_ihatov:20180415142931j:plain

f:id:giovanni_ihatov:20180415142954j:plain

(つづく)